スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

合格者インタビュー

合格
東京都立戸山高等学校
小学2年生から、ずっとスマイルゼミ!
スマイルゼミのおかげで、毎日の学習が無理なく
ルーティン化できました。
無事、塾通いなしで志望校に合格しました!
H・Aさん
毎日続ける習慣や解き直す大切さなど、みんなスマイルゼミから学びました。
H・Aさんのお母さま

スマイルゼミを始めたきっかけと時期を教えてください。

H・Aさん小学1年生のときは紙の教材を使っていたのですが、2年生になって母からスマイルゼミを薦められました。他社の教材よりもごほうびのスターアプリが充実していて、ゲームもできて楽しそうだったのが始めたきっかけです。

お母さまタブレット教材には以前から興味があったのですが、小学校入学時は、まず紙と鉛筆を使って勉強することを身につけさせたいと思っていました。2年生になり、スマイルゼミの体験会で実際にタブレットに触ってみたところ、本人が興味を持ったので始めることにしました。

紙の教材と比べて、スマイルゼミのタブレットはどうでしたか?

H・Aさんタブレットとペンさえあれば、どこでもすぐに勉強が始められるところが一番魅力的でした。寝そべりながらでもできますし(笑)。気軽に触っているうちにやる気が出てきて、机に向かって本気で勉強し始めることも多かったです。
予習・復習、副教科も含めた定期テスト対策、入試対策、漢検など、ほぼすべての勉強がタブレット1台でできて、とても便利でした。自動で丸つけもしてくれますし、消しゴムのカスが出ないので机も汚れないし、快適でした。

お母さまタブレットは、ちょっとしたスキマ時間に勉強できるのが良いですね。小学2年生から使っているので、スマイルゼミはすっかり毎日の習慣になっていました。家族旅行のときにも持って行っていたほどです。
あと、毎週親に届くメールがとても参考になりました。子どもが学習した時間や、前の週からの学習状況の変化などがわかるのと、「こんなところを褒めてあげてください」という例文が載っていて、よくそのとおりに使わせてもらっていました(笑)。

スマイルゼミを使って、一番成績が上がったのはどの教科ですか?

H・Aさん数学です。なかでも「映像授業」が役に立ちました。最初のうちは、応用問題が全然解けなくて苦戦していたんです。でも、間違えたときに再生される動画の解説を何度も見て、その解き方を書き出してくり返し解いていくうちに、解ける問題がどんどん増えていきました。その結果、学校のテストではほとんど満点を取れるようになって、模試でも結果が出せるようになりました。

「映像授業」を何度も見て、くり返し解くことで力がついた

どの教材が役に立ちましたか?

H・Aさんほとんどの教材が役に立ちましたが、「暗記カード」「入試対策講座」は特に活用しました。
「暗記カード」は、国語のテストに必ず出題される漢字や、暗記項目の多い理科や社会の勉強にとても便利でした。
また、「入試対策講座」は、量はたくさんあるけれど、大問1問しかない講座も多かったので取り組みやすかったです。応用問題には解説がついていて、知らない解き方も身につけることができました。

塾に通わないことへの不安はありませんでしたか?

H・Aさんスマイルゼミには多くの教材や機能があって、自分の好きなタイミングで、好きな勉強ができます。塾に通うよりも時間を拘束されずに、自由で、スムーズに、塾と同じような内容が学べるので、不安はありませんでした。
あるとき、学校で難しい問題が出て、塾に通っている友達が「塾でやっていたから簡単だった」と自慢してきたことがありました。でも「私もスマイルゼミでやっていたからできたよ」と言うことができ、スマイルゼミでも塾と同じような応用問題ができるんだと、心強く感じました。
小学2年生からスマイルゼミを使っていて、毎朝の10分間と、帰宅してから数時間勉強するという1日のルーティンを何年も続けてきたので、塾に通うことは考えず、このまま続けていこうと思いました。

お母さま実は、私は少し不安があって、塾へ行かせることを考えた時期もあったんです。中学入学後すぐの頃は塾へ行き始める子が多く、周囲の親御さんも「スタートが肝心」と言っていましたし。それで娘にも何度か通塾を薦めたのですが、娘はスマイルゼミをやめる気はないし、スマイルゼミと塾を両方利用するという気持ちもまったくなかったので、スマイルゼミ1本に決めた、という感じです。

苦手だった模試も、スマイルゼミで見事克服!

受験勉強は、かなり早い時期から始められたそうですね。

H・Aさん中学1年生の6月頃から始めました。周りの人から「中学の3年間は思っているより短いよ」と言われていたのと、学校の授業のスピードが塾に比べると遅かったことから、なるべく早く受験勉強を始めようと思いました。母が早い時期から模試や都立の過去問の本を買ってくれたので、まだ習っていない単元も解いていました。解けない問題は、スマイルゼミで似た問題を探して解き方を学びました。

志望校を戸山高校に決めた理由は?

H・Aさん中学3年の7月に学校見学に行ったとき、先輩たちが優しく接してくれたことや、長期の休み期間に講習があること、行事の動画などを見て、この学校へ行きたいと思いました。
また、スマイルゼミの合格体験記に、私と同じように塾へ行かないで戸山高校に合格した先輩の記事が載っていて、それを読んで「私も頑張ろう!」と思ったのも理由の1つです。

お母さま志望校は自分で決めてもらおうと思っていました。本人も学校の三者面談で「自分の成績で行けるところを自分で決めます」と言っていたので、娘を信じて任せました。

模試では、点数が伸びずに悩まれたときもあったそうですね。

お母さま小学生のときから学校の成績は良いほうでしたが、模試ではなかなか点数が取れませんでした。模試には学校で習っていない問題も出るそうで、だったらやはり塾が必要なんじゃないかと思って悩みました。受験校に関する情報も塾のほうが入りやすいでしょうし…。でも、娘の気持ちが「スマイルゼミを始めた以上、徹底的にやりたい」というものでしたので、私もそれを大切にしようと決めました。

H・Aさん正直、模試で思うように点が取れず、焦ったときもありました。そこでそのときに試したのが、模試と似た問題をスマイルゼミで探して、応用問題や難関校対策などの難しい問題に挑戦してみるという方法です。難しい問題ばかりで辛かったのですが、「この問題が解けたら、次の模試ではもっと高い点数が取れるはず!」と思いながら頑張ったところ、模試の成績が少しずつ上がっていきました。

内申点を上げるために心がけていたことはありますか?

H・Aさん予習・復習をしっかりやることです。定期テストの準備も、出題範囲がわかった時点で「すぐに暗記スタート!」という感じで、早めに始めていました。スマイルゼミの「暗記カード」は実技4教科にも対応していたので、定期テストの点数や内申点を上げるために役立ちました。あと、家庭科の裁縫が苦手だったので、こっそり家に持ち帰って練習して精度を高めたりしました(笑)。

今、振り返って思う「スマイルゼミで良かった!」こと

スマイルゼミで、わからなくて困ったことはありますか?

H・Aさん「映像授業」の動画がすごく丁寧に教えてくれるので、わからなくて困ったということはありませんでした。動画だとわかりやすくて勉強する気になりますし、内容の理解も深まりました。動画のおかげでレベルアップできたと思っています。

お母さまは、お子さんが悩んでいるとき、どんな声かけをされましたか?

お母さま塾に通っている同級生から、塾の先取り学習を自慢されてイライラしていたことがありましたが、特に声かけなどは意識せず、いつもどおりに接していました。学校の定期テストの点数や成績はその子たちより上でしたから、気にすることはないと。
娘は、一度始めたことはやり抜くタイプです。毎日頑張っている娘とスマイルゼミを信じて、「努力は必ず報われる!」と思っていました。

スマイルゼミをやってきて良かったと思うエピソードはありますか?

H・Aさん漢検が無料で受けられたことと、その対策ができたことです。「漢検ドリル」と漢検のまとめテストでは、最初は点数が低かったのですが、間違えた問題を単語帳にして勉強していくうちに、どんどん成績が上がりました。その結果、受けた級はすべて合格し、準2級まで取ることができました。漢検の会場でも、周りの人たちと「スマイルゼミでやったところ、全部出てきたよ!」という話で盛り上がり、スマイルゼミをやってきて良かったと思いました。漢字の実力がついたことは、受験にも大いに役に立ちました。

お母さまスマイルゼミは1年間継続すると漢検が無料で受けられるので、毎年受けていました。小学生のときには何度か満点賞を取ることができ、そのとき景品でいただいた文房具がうれしかったようです。これをきっかけに娘の「文房具好き」が始まったような気がします。

H・Aさん「満点を取ったら景品がもらえる! わーすごい、それなら次も頑張ろう!」と、やる気につながりました(笑)。

スマイルゼミからもらった漢検の満点賞と、うれしかった記念の景品

受験勉強期間を振り返って、ご家族に対して思うことは?

H・Aさん私は日頃リビングで勉強していたのですが、家族が休みの日でもテレビをつけずに静かにしてくれるなど、私の受験勉強に協力してくれました。弟も母も、本当はテレビを見たかったはずなのに…。ありがたいなと思いました。
また、模試のときは毎回お弁当を作ってくれて。感謝しています。

スマイルゼミを使っている後輩へ、アドバイスをお願いします。

H・Aさんスマイルゼミは、塾に通わなくても、私を志望校合格に導いてくれました。スマイルゼミには良い教材がいろいろ揃っているので、それを使いこなさないのはすごくもったいないと思います。
また、誰でもやる気が出ないときがありますし、途中で投げ出したくなることもあるかもしれません。でも、絶対に諦めないでください。受験はメンタルの強い人が勝ちます。模試の結果で一喜一憂せず、スマイルゼミと自分を信じて、頑張ってください。

合格者インタビュー

他の記事を読みたい方はコチラ