

- 広島市立基町高等学校
-
憧れの演劇部が志望校の決め手に。
目標に向かってコツコツ努力して、見事合格! - K.Aさん
K.Aさん中学3年になり、受験対策を始めようと思って通信教育を探しました。私は通信教育に以前から憧れがあって、タブレットでできるのっていいな、やってみたいなと思っていました。たまたまいとこがスマイルゼミをやっていて、「役立つよ」と教えてくれたこともあり、始めることにしました。
K.Aさん時間に縛られることなく、自宅で好きな時間に、必要な教科を集中して勉強できる点が良かったです。自分のペースで自由にやれるところが性格に合っていて、勉強することが苦になりませんでした。
「映像授業」は、リアルで教えてもらっているような感覚で非常にわかりやすく、自然に勉強する時間が増えていったと思います。一緒に見ていた1歳下の弟もすっかり気に入り、中3からスマイルゼミを始めました。
お母さま機能も良かったですが、なにより自分のペースでできる点が一番だったと思います。
K.Aさん周りでは塾に行く人が多かったのですが、私は家のほうが集中できると思いました。スマイルゼミなら好きな時間に勉強できるし、学習内容も選べるので、「今必要なところだけやる」ということができて、良かったと思います。
お母さま私自身が塾に通っていなかったこともありますが、周りからも、塾は拘束時間が長い、帰りが遅いという話を聞いていたので、最初から通わせたいとは思っていませんでした。そうはいっても、何もしないで一人で受験に備えるというのは難しいだろうと思い、通信教育を探しました。
K.Aさん私は朝が苦手なタイプなので、スマイルゼミは夜ちょっと遅めの時間に、リビングでやることが多かったです。毎日やるように心がけていました。
お母さま定期テスト期間以外は、普段も受験期も、基本的にリビングで学習していました。テーブルだったり、絨毯の上に直接座ったり。タブレットのおかげで、自由な姿勢で勉強できていたようです。
K.Aさん毎日どのくらい勉強したかを記録していました。紙を小さく折りたためるようにして、日曜から1週間分の勉強について「何をやったか」と「勉強した時間」を書いておくんです。あとからその紙を並べて見ると「この週、勉強時間が少なくない?」などと比較ができるし、枚数がたまったら「こんなにやったんだ!」と思えて、モチベーションが上がりとても良かったです。この方法は、高校に入った今でも続けています。
K.Aさんたくさんありますが、「3分トレーニング」は数学でよく使っていて、毎日続けているうちに解けるスピードがどんどん上がっていきました。
「暗記カード」は英語の単語を覚えるのに役立ちました。紙のカードよりも、タブレットのほうがランダムに出てくるので覚えやすかったです。定期テストのときは他の教科でも「暗記カード」を活用しました。
K.Aさん「模擬テスト」は、月の初めにやると自分で決めてやっていました。わからないところの講座を見たときなどは、集中して2時間くらいやっていたこともあります。
「定期テスト対策講座」は、テスト2週間前になると「どの講座をやればいいか」を教えてくれるので便利でした。単元に合わせて「暗記カード」も選択してくれるので、それを何回かやって、あとはテスト前日にもう一度確認する、という感じでした。
K.Aさん中3の9月、基町高校のオープンスクールに参加したときです。以前から演劇部に入りたいと思っていたのですが、実際に演劇部の練習を見て「かっこいいな!」と思って、完全に一目惚れしました。それまでは、基町高校は自分の学力レベルではちょっと難しいかなと思っていたのですが、そのときからは「絶対に基町高校に合格して、演劇部に入るぞ!」という、はっきりとした目標になりました。
お母さま端から見ていても、9月からの変わりようがすごかったです。それまではのんびりした子で、内心「大丈夫かな」と思っていたのですが、基町高校の演劇部に入りたいと言ってからは、本当にエンジンがかかったという感じでした。まさに「演劇部の力」ですね(笑)。
K.Aさん9月から受験勉強にたくさん取り組むようになったのですが、自分ではそんなに飛び抜けて成績が上がっている感じはなかったです。「どうしても基町高校に行く!」という思いが強く、やる気がみなぎっていました。受験は目標ができるとやる気が出ますね。勉強量が増えたことで、苦手だった数学の応用問題もスラスラと解けるようになり、最終的には入試で得点源になりました。
K.Aさん数学の「3分トレーニング」と英語の「暗記カード」を中心に、あとは「模擬テスト」や1・2月の「入試対策講座」をやりました。
「入試対策講座」は問題がレベル別に分かれていたので、やる気がでないときには簡単な問題で基本を確認する、「今日は応用問題をいっぱい解こう!」と思ったときは難問を選ぶなど、自分のやりたいことに合わせて使い分けができたので便利でした。
K.Aさんもうちょっと早くからやろうと思っていたのですが、冬休みに入ってからでした。初めて解いたときは、「記述問題の量が多いな…」と。解き終わったあとに解答を見て直したらほぼ真っ赤で、「これで大丈夫かな」と不安になりました。
しかも、冬休みに予定より多く休んでしまったことで、そのあと点数が伸びなくなってしまったんです。このときが自分にとって、一番大変な時期だったと思います。
お母さま私からも「ちょっと休みすぎたね。でも、毎日コツコツやれば取り戻せるよ」と声をかけました。
K.Aさんそれからは毎日コツコツ頑張って、なんとか遅れを取り戻すことができたのですが、やっぱりずっと不安なままでした。しかし、なぜかわからないのですが、試験当日はものすごく自信満々な気持ちになれたんです! 試験問題も去年の問題より簡単な気がして、無事に力を出し切ることができました。
K.Aさん念願だった基町高校の演劇部に入れて、とてもうれしいです! 高校では部活を精一杯楽しみつつ、部活と勉強の両立を頑張りたいと思います。
お母さま最後まで、勉強はすべて娘のペースに任せていました。志望校のレベルも高かったので不安もありましたが、乗り越えられたことで着実に力がついたように感じます。合格できて本当によかったです。
K.Aさん受験が近づくと不安になって、勉強がはかどらないこともあると思いますが、ポジティブに考えることが大切だと思います。それから、まだ受験を考えていない時期でも「定期テスト対策講座」は大切だと思います。スマイルゼミの他の講座の感覚もつかめるし、一人で勉強していても自動的にカリキュラムを組んでくれて楽なので、ぜひ活用してください。