スマイルゼミ幼児向け通信教育

先輩ママのすまいるぜみ活用術

スマイルゼミには紙の教材では難しかった、タブレット教材ならではのおトクな活用術があります。
「どうやって使えばいいの?」といった疑問を例に、活用術の一部をご紹介いたします。
ぜひご家庭での学習にご活用ください。

Case01 あれ?もう、ひと月分の講座 終わったのかしら?

チョット待って!

取り組む度にかわる講座で類題・反復学習!

Point01 「いちど解いたら終わり」じゃない!

  • あれ?もう、ひと月分の講座終わったのかしら?
  • ちょっとまって!きっと1回目の講座が終わっただけじゃない?
  • 1回目ってどういうこと?
  • スマイルゼミは同じ講座でもやるたびに違う問題が出るのよ!
例えば…「かたち」の場合
  • 幼児期の学習は何度も繰り返すことが大切。こうして色々なパターンの問題に取り組むのは力になるのよ
  • たしかに毎回違う問題が出たら考える力がつきそうね!
  • タブレット学習ならではの強みよね。他の講座も見てみましょうか!
「ひらがな・カタカナ」の場合
「ちえ」の場合
「運筆」の場合
Check! 類題・反復学習で考える力が育つわね!

Point02 同じ問題でも選択肢の順番が変わる!

  • 子どもって物覚えがいいから、答えの位置を覚えて問題を解いてしまわないかしら?
  • スマイルゼミは毎回選択肢の位置が変わるから、問題をきちんと考えないと回答できないしくみになってるの
例えば…「英語」の場合
Check! 集中して聞くうちに “英語耳” が育ちそうね!

Case02 「きょうのできた!」で子どもの学習内容を確認!

さらにこんな使い方も!

記録した学習結果で子どもの成長を実感!

Point02 [動画]や[音声]も振り返り!

  • その日の学習内容は「きょうのできた!」で確認することができるからとても便利よね
  • いいわよね!ところで[詳しく見る]の機能は使っている?実際の「文字の書き順」や「発音」も確認することができるのよ!
[詳しく見る]で動画や音声も確認!
「ひらがな」の場合
「えいご」の場合
Check! 学習の過程が見えるから安心ね!

Point02 [記録する]で学習結果を記録!

  • 「きょうのできた!」を子どもと確認したあとに記録はしているかしら?
  • もちろん![記録する]ことで、タブレットやスマホに学習記録が保存されていくのよね。
[記録する]で学習結果を実感!
  • 日々の学習をしっかり[記録する]と、あとから子どもの成長を振り返ることもできるの。
  • 子どもが少し大きくなってから一緒に振り返っても楽しいかもしれないわね!
Check! 子どもの成長を振り返るには[記録する]がポイント!

Case03 幼児期って1日にどれくらい学習すればいいのかしら?

ここがポイント!

短い時間で質の高い学びを!

Point01 絶妙な時間設定でやる気が続く!

  • 子どもは楽しく色々な講座に取り組んでいるけど、どれくらい学習させるのがいいのかしら?
  • 幼児期の学習は「毎日少しずつ」がオススメよ!1日15~30分くらいがいいわね。
  • そうなのね。でも「もっとやりたい」ってならないかしら?
  • その「もっとやりたい」という気持ちで毎日学習してもらうことが、小学校入学以降の学習習慣の定着にもつながるの。
「もっとやりたい!」は明日のやる気に繋がる!
Check! 「もっとやりたい!」気持ちを育てるのが大切ね!
まだまだスマイルゼミにはお子さまの「学ぶ意欲」を引き出すしくみがいっぱい!学ぶ楽しさを実感する教材で、お子さまの家庭学習をサポートします。