スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

新潟県

※この情報は、2025年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

答えの求め方を記述するものや証明問題など、記述問題の対策を!

出題の傾向

大問5題の出題で、小問数は約30問。大問2以降の各大問に答えの求め方を記述する問題や証明問題がある。解答に時間がかかるため、時間配分に注意が必要である。2025年の出題内容は次の通り。

大問1

基本的な計算問題や方程式、確率、平面図形、資料の整理の小問集合。取りこぼさないようにしたい。

大問2

関数、三角形の合同の証明、作図が出題された。いずれも基本レベルの問題である。

大問3

空間図形からの出題。線分の長さや体積を求める問題で、差のつく問題も見られる。

大問4

方程式の文章題だが、会話文がヒントになるため、比較的取り組みやすい。

大問5

関数の応用問題。問題文が長く条件設定がやや複雑なため、問題を解くのに時間を要する。差のつく問題といえる。

過去3年間の出題内容
数と式 2023 2024 2025
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2023 2024 2025
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2023 2024 2025
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2023 2024 2025
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2023 2024 2025
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

幅広い分野で、答えの求め方を記述する問題や証明問題が出題されている。対策として、日頃から問題を解く際に、途中式や説明を書く習慣をつけておくことが大切。

数と式

基本レベルの問題なので、ケアレスミスで失点しないように、計算練習を繰り返そう。

方程式・不等式

連立方程式、二次方程式は比較的よく出題されているので、重点的に学習しておくこと。

関数

関数の応用は、身近な数量関係を題材とした問題が出題されることがある。過去問で難易度や形式を把握した上で、様々な関数の応用問題に取り組もう。

確率・統計

基本的な内容を問う出題が多いので、基礎となる知識や考え方に抜けがないようにしたい。

図形

証明問題が例年出題されているので、合同や相似の証明問題における考え方のプロセスを押さえて、しっかり書く練習をしておくこと。空間図形は難度が比較的高い問題が多いので、応用問題に積極的にチャレンジしよう。

英語
―傾向と対策―

日本語での説明は簡潔にまとめるのがコツ!

出題の傾向

中学3年間で学習する内容について、基本的な英語力やコミュニケーション能力、そして表現力を見るのが基本方針となっている。大問4題の構成で、小問数は約30問。解答形式は記述式の比率が全体のおよそ4割を占める。2025年の出題内容は次の通り。

大問1はリスニングで、英文や会話を聞き、その内容についての質問の答えを選択する問題が中心だが、英文の内容についての英問英答の記述問題も出題されている。大問2は資料(アンケート結果をまとめたグラフ)とそれに関する会話文の読解で、内容に関する問題だけでなく、英作文も出題されている。大問3は会話文の読解で、語順整序、日本語での内容説明問題、内容合致の問題などバラエティに富んだ出題。大問4は長文読解で、内容把握に関する問題と日本語による説明問題などが中心だが、「あなたの周囲の人たちと協力して、地域社会のためになることをするとしたら、どのようなことに取り組むか」というテーマについて4行以内で書く英作文も出題された。

過去3年間の出題内容
リスニング 2023 2024 2025
選択問題
記述問題
音声 2023 2024 2025
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2023 2024 2025
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2023 2024 2025
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2023 2024 2025
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2023 2024 2025
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座で英語の発音に慣れておこう。内容に関する選択問題が出題されるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておくこと。

読解問題

会話文の読解では、あいさつなどの日常的な会話、また、会話でよく使われる慣用表現もしっかり覚えておこう。日本語での説明問題が頻出なので、日頃から日本語で簡潔にまとめる練習をしておく必要がある。長文読解については、話の流れを追いながらポイントをつかめるように、素速く正確に文章を読み解く力を養うこと。わからない単語が出てきても、前後の文脈から意味を推測する力を身につけたい。

英作文

過去問に少なくとも5年分は取り組み、条件に合う英文を書く練習をしよう。

国語
―傾向と対策―

配点の高い漢字の読み書きと記述問題の攻略が、得点アップのカギ!

出題の傾向

2025年は、例年通り大問4題の出題。小問数は25~30問で、解答形式は全体の6割強が記述式であった。

大問1は漢字の読み書き、大問2は文法(品詞、活用の種類)、四字熟語、外来語の意味など国語の知識に関する問題と、書き下し文を参考にして漢文に返り点をつける問題、大問3は古文やそれに関する会話の読解、大問4は説明的文章の読解という構成。2018年までは、長文は説明的文章と文学的文章の両方が出題されていたが、2019年以降は説明的文章のみの出題となっている。

古文の読解は、現代仮名遣いへの書き換えと現代語訳、内容理解とバラエティーに富んだ出題であった。長文の読解は、内容理解に関する問題が中心。また、制限字数50字以内の記述問題と120字以内で文章を要約する問題の2問が出題されているので、時間配分に注意が必要。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2023 2024 2025
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2023 2024 2025
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2023 2024 2025
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2023 2024 2025
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2023 2024 2025
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2023 2024 2025
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2023 2024 2025
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2023 2024 2025
放送による問題
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

国語の知識

知識問題は例年高配点で、漢字の読み書きと文法、語句の意味、四字熟語などで全体のおよそ3分の1を占めている。貴重な得点源なので、毎日練習を繰り返して、取りこぼしのないようにしよう。

長文読解

説明的文章は、半分が記述問題で配点が高い。特に文章を要約する問題は、筆者の考えをまとめなければならないため、作文を書くよりも時間がかかる可能性がある。過去問を参考に、よく練習しておこう。また、2018年までは、文学的文章として随筆が出題されていた。説明的文章の読解にも役立つので、手を広げて文学的文章の読解も学習しておきたい。

古文・漢文の読解

歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えのルール、漢文の返り点をつけるルールはしっかり押さえておきたい。

理科
―傾向と対策―

素速く正確に計算問題を解けるようにしよう!

出題の傾向

2025年は、大問8題の出題で、生物、物理、化学、地学が各2題という構成であった。配点は4分野で均等。小問数は約40問で、記述式の問題が全体のおよそ4割を占めている。理科用語や計算、化学式、イオン式、化学反応式のほか、短文記述2問が出題された。5年連続で、電流に関する計算問題が出題されている。

全体を通して、実験・観察について基本的な内容を問う問題が多いが、科学的思考力を必要とする問題も出題されている。物理の「電流」、化学の「化学変化と化学反応式」、「水用液とイオン」は近年よく出題されているので、注意が必要である。また、「器具の使い方・操作」が複数問見られた。

過去3年間の出題内容
物理 2023 2024 2025
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2023 2024 2025
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2023 2024 2025
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2023 2024 2025
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2023 2024 2025
エネルギー・科学技術
自然と人間 2023 2024 2025
生物と環境
実験・観察 2023 2024 2025
器具の使い方・操作
新傾向 2023 2024 2025
活用型問題
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

理科用語や原理・法則などの基本的な事項については、教科書で正確に覚え、理科用語は漢字で書けるようにしておこう。実験・観察は、目的→方法→結果→考察の流れを意識しながら学習すること。「器具の使い方・操作」は、操作の理由も含めて整理しておきたい。

物理

「電流」についての計算問題がよく出題されているため、重点的に学習しておこう。光の進み方や電流回路については作図の練習も必要。

化学

化学反応式やイオン式はその意味も含めてしっかりと理解しておこう。「化学変化と物質の質量」では計算問題にも対応できるように、よく演習を積んでおきたい。

生物・地学

教科書中心の学習で、基本事項を丁寧に押さえておこう。スマイルゼミの「暗記カード」と「3分トレーニング」で知識を定着させると効果的。

社会
―傾向と対策―

論述問題に注意。書いて暗記する習慣を!

出題の傾向

2025年は、例年通り大問6題の構成であった。地理、歴史、公民から2題ずつの出題。小問数は約35問で、解答形式は記述式が全体のおよそ3割を占めている。論述問題が5問出題されている。地図、年表、写真、表、グラフなどの資料が多用されているのが特徴で、資料の読み取りに関する論述も目立つ。ただ、全体的に難度はさほど高くなく、教科書の基本レベルのものが中心である。

地理は、世界の地理と日本の地理が1題ずつで、日本の地理では地形図の読み取りが例年出題されている。歴史は、古代~現代と出題範囲が幅広く、歴史の大きな流れを問う問題が中心となっている。公民は、政治、経済などからまんべんなく出題されている。近年では、人権・日本国憲法、国会・内閣・裁判所が頻出。また、空き家問題など、現代社会の特色・課題に関する問題も見られる。

過去3年間の出題内容
地理 2023 2024 2025
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2023 2024 2025
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~令和
公民 2023 2024 2025
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2023 2024 2025
論述
資料の読み取り
融合 2023 2024 2025
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

地理、歴史、公民の3分野ともに、教科書の復習とスマイルゼミの演習で、基礎固めにしっかりと取り組もう。論述問題は、過去問にチャレンジして、自分の力で要点を文にまとめる練習をしておきたい。

地理

世界の各州と日本の各地方で、主要都市の名称や位置、地形、気候や農業、産業などを項目別に整理しておこう。

歴史

時代ごとの重要な出来事やそれに関わる人物名を暗記し、漢字で正確に書く練習を。

公民

政治と経済のどちらかに偏ることなく、教科書で扱われている基本テーマをきちんと理解しておくこと。また、時事問題にも着目しておきたい。

他の記事を読みたい方はコチラ