スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

長野県

※この情報は、2024年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

基本問題を素速く正確に解けるように!

出題の傾向

例年、大問4題の構成で、小問数は約35問。証明以外に言葉で記述する問題も出題されている。問題数も多いので、時間配分に注意が必要である。2024年の出題内容は次の通り。

大問1

小問集合。ほとんどの分野からまんべんなく出題されているが、教科書レベルの基本問題なので、比較的取り組みやすい。

大問2

資料の整理、方程式の利用、空間図形の問題が出題された。資料の整理は問題文が長く、条件設定がやや複雑なため、正確な読み取りが必要である。

大問3

関数の応用と関数と図形に関する問題。関数分野のすべての単元に絡めたユニークな問題となっている。

大問4

平面図形の応用問題。証明問題が例年出題されている。線分の長さや面積などを求める問題の中には計算が複雑なものも含まれており、差がつきやすい。

過去3年間の出題内容
数と式 2022 2023 2024
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2022 2023 2024
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2022 2023 2024
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2022 2023 2024
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2022 2023 2024
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

2024年は出題されなかったが、答えを導き出す過程などを記述する問題がよく出題されているので、文字式などを用いて説明することに慣れておきたい。

数と式

基本レベルの問題なので、ケアレスミスをしないように正確な計算を心がけよう。計算問題の練習は毎日続けることがポイント。

方程式・不等式

二次方程式と連立方程式が頻出なので、重点的に学習しておこう。また、方程式の文章題も比較的よく出題されるので、必要な条件を素速く読み取り、答えを導く練習をしておきたい。

関数

関数の応用問題が頻出なので、過去問を解いた上で類題に数多く当たっておくこと。

確率・統計

資料の整理では度数分布表やヒストグラム、箱ひげ図を利用した問題がよく出題されるので、基本的な知識や考え方をしっかり押さえておきたい。

図形

証明問題は例年出題され、配点も大きいので、数多くの問題に当たり、書く練習をしておこう。

英語
―傾向と対策―

資料問題対策をしっかり行うこと!

出題の傾向

中学3年間で学習する内容について、基本的な英語力やコミュニケーション能力を見るのが基本方針。大問4題の出題で、出題内容、難易度ともに例年通り。2024年、小問数は約35問で、記述式の問題が全体の約3割を占めた。

大問1はリスニングで、選択問題がほとんどだが、適語補充形式の記述も出題された。また、選択肢が日本語になっているユニークな問題も見られた。大問2は会話文や手紙、調査結果の英文やグラフ、英語で書かれたポスターをベースにした語彙・文法を中心とした問題で、設問形式は適語句選択、語形変化などであった。大問3は紹介文や発表文などの読解で、内容把握が中心。発表内容に関して自分の考えと理由を述べる20語以上の英作文も出題されている。大問4は長文の読解で、内容理解に関する問題が柱であった。

過去3年間の出題内容
リスニング 2022 2023 2024
選択問題
記述問題
音声 2022 2023 2024
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2022 2023 2024
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2022 2023 2024
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2022 2023 2024
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2022 2023 2024
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座で英語の発音に慣れておこう。内容に関する選択問題が出題されるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておくこと。

語彙・文法

資料が多彩なので、出題形式は過去問でよく確認しておこう。また、問われている質問の内容をよく考えて解答すること。単語は正確に書けるように練習しておこう。

読解問題

話の流れを追いながらポイントをつかめるように、素速く正確に文章を読み解く力を養うことが重要。設問は内容把握が大きなウエイトを占めているので、内容をしっかり確認しながら読んでいくこと。

英作文

あるテーマにもとづいて、自分の意見とその理由を書く練習を日頃からしておきたい。過去問には少なくとも5年分は取り組んでおこう。

国語
―傾向と対策―

過去問を活用し、出題形式に慣れておこう!

出題の傾向

大問5題の構成。2024年は、説明的文章の読解、話し合いと発表資料のスライド、発表原稿の読解、古文とそれに関する話し合いの読解、文学的文章の読解が出題された。小問数は約35問で、記述式の問題が全体のおよそ6割を占める。

大問1は説明的文章の読解で、内容理解に関する問題が中心だが、漢字の読みや文法(品詞)のほか、制限字数70~90字の条件作文も出題された。大問2は会話文が中心の読解で、資料の読み取りも必要。大問3は古文とそれに関する話し合いの読解で、内容理解に関する問題が中心。古文では歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えも2問出題された。大問4は文学的文章の読解で、主に内容理解や心情把握に関する問題で構成されるが、漢字の知識、慣用句の知識問題のほかに、ここでも50~60字の条件作文が出題されている。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2022 2023 2024
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2022 2023 2024
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2022 2023 2024
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2022 2023 2024
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2022 2023 2024
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2022 2023 2024
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2022 2023 2024
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2022 2023 2024
放送による問題
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

例年出題される「話し合い」の読解問題は、過去問で形式に慣れておこう。

国語の知識

漢字の読み書きは貴重な得点源なので、少しずつでも毎日練習を続けよう。文法(品詞)は頻出なので、教科書などでしっかり復習すること。

長文読解

説明的文章は「筆者の言いたいこと」、文学的文章は「登場人物の心情の変化」を捉えながら読むことを心がけよう。過去問で出題形式に慣れると同時に、他の問題集なども活用し、できるだけ多くの文章、問題のパターンに触れておきたい。

古文・漢文の読解

古文や漢文特有の表現に慣れるには、原文(漢文は書き下し文)と和訳の音読を繰り返すことが効果的。古文の歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えや、漢文の返り点のつけ方は、完璧にマスターしておこう。

作文

まずは5年分ぐらいの過去問で練習するのがオススメ。誤字脱字、原稿用紙の使い方などにも注意しよう。コラムなどを読み、それに対する自分の意見を、100字程度で書いてみるのも、良い練習になる。

理科
―傾向と対策―

単元融合問題や活用問題に慣れておこう!

出題の傾向

中学3年間の学習内容から、基礎的・基本的な知識と理解・技能、思考力、判断力、表現力などを見るのが基本方針。物理、化学、生物、地学の各分野からほぼ均等に出題されている。

例年、大問4題の出題で、各分野1題ずつの構成。小問数は35~40問で、記述式の問題が全体のおよそ6割を占める。記述は、論述形式のほか、理科用語、計算、化学反応式、作図などが出題されている。論述は、与えられた実験・観察の結果から科学的に考察して答えさせるものが多く、理科の基本的知識に関する正確な理解と、科学的な思考力が要求されるものとなっている。また、単元融合問題や活用型の問題も見られる。

近年では、「物質の性質・状態変化」、「化学変化と化学反応式」、「植物のからだのつくりとはたらき」の単元からの出題が目立つ。また、「器具の使い方・操作」は頻出。

過去3年間の出題内容
物理 2022 2023 2024
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2022 2023 2024
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2022 2023 2024
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2022 2023 2024
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2022 2023 2024
エネルギー・科学技術
自然と人間 2022 2023 2024
生物と環境
実験・観察 2022 2023 2024
器具の使い方・操作
新傾向 2022 2023 2024
活用型問題
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

まずは教科書の復習を徹底しよう。実験・観察については、目的→方法→結果→考察の流れで整理し、結果からわかること(考察)を自分で文章にまとめる練習をすると効果的。

また、器具の使い方や操作についても、しっかり確認しておきたい。身のまわりの事柄を題材にした活用型の問題が出題されるため、過去問を活用して慣れておこう。

物理

公式や法則を正確に覚えて、計算問題に対応できる学力を養おう。

化学

化学式や化学反応式、イオン式は正しく書けるようにしておくこと。また、化学変化と物質の質量はグラフや表の読み取りが必須なので、演習を繰り返しておきたい。

生物・地学

教科書中心の学習で、理科用語を含めた基本事項を確実に押さえておこう。スマイルゼミの「暗記カード」と「3分トレーニング」を繰り返すのもオススメ。

社会
―傾向と対策―

複雑な資料の読み取りを攻略しよう!

出題の傾向

地理、歴史、公民の3分野からバランス良く出題されている。複雑な資料の読み取り問題と論述問題が多い。また、扱われるテーマも、教科書のレベルを超えるものが散見される。

2024年は、大問3題の構成で、小問数は約35問。記述式の問題が全体のおよそ半分を占める。例年、論述では、複数の資料を読み取る形式で、かつ字数が多いものが出題されるのが特徴である。小問数がやや多めであることに加え、論述の解答にも手間取るため、時間配分には十分に注意しよう。

歴史は古代~現代の幅広い範囲からの出題となっている。近年、公民の現代社会の特色・課題、国会・内閣・裁判所、財政・税制・社会保障がよく出題されている。

過去3年間の出題内容
地理 2022 2023 2024
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2022 2023 2024
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~平成
公民 2022 2023 2024
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2022 2023 2024
論述
資料の読み取り
融合 2022 2023 2024
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

論述問題の対策として、少なくとも3年分の過去問を解いて、自分の力で文章を書く訓練を。簡潔に要点をまとめる練習を意識して行おう。

地理

年によって出題される地域がほぼ異なるため、どの地域もまんべんなく復習しておく必要がある。各地域の自然環境や産業などを項目別に学習しておくこと。

歴史

出題範囲が幅広いので、丁寧に教科書に目を通し、さらに年表で各年代の大きな出来事をよく確認しておきたい。

公民

教科書の政治・経済の基本的な事項を押さえた上で、時事的な問題や現代社会の特色・課題を問う問題にも積極的に取り組もう。

他の記事を読みたい方はコチラ