スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

熊本県

※この情報は、2023年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

出題の多い図形分野を攻略して高得点を目指そう!

出題の傾向

標準的な内容のA問題と発展的な内容のB問題があり、どちらかを学校が選択する。ともに大問6題の構成で、大問1、大問2の一部、大問3、大問4が共通問題である。ここではA問題について解説。小問数は約30問で、やや多めである。2023年の出題内容は次の通り。

大問1

基本的な計算の小問集合。確実に得点したい。

大問2

方程式、関数、平面図形、作図、場合の数・確率、関数の応用問題などの小問集合。基本レベルの問題が中心だが、標準レベルの問題も見られる。

大問3

資料の整理からの出題で、標準的な内容。箱ひげ図やヒストグラムの読み取り問題も出題された。

大問4

空間図形の問題。円錐と球を組み合わせた問題で、面積や体積などを求める、典型的な問題構成となっている。

大問5

関数y=ax2と一次関数、図形の融合問題。関数y=ax2の定数や交点の座標、一次関数の直線の式を求める問題は基本レベルだが、最後の図形を絡めた問題はやや難度が高い。

大問6

平面図形の問題。三角形の相似を証明する問題も出題された。

過去3年間の出題内容
数と式 2021 2022 2023
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2021 2022 2023
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2021 2022 2023
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2021 2022 2023
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2021 2022 2023
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

幅広い分野から出題されているので、苦手分野を補強しておきたい。

数と式

基本レベルの問題なので、普段からケアレスミスに注意して、正確な計算を心がけること。

方程式・不等式

一次方程式、二次方程式がよく出題されているので、重点的に学習しておこう。

関数

直線や放物線の式を求める問題のほか、線分の長さを求める問題、面積を求める問題など、関数と図形の融合問題についての様々な解法もしっかり押さえておくこと。

確率・統計

基本~標準レベルの問題が出題されるので、基本となる考え方を確実に押さえておこう。

図形

相似の証明がよく出題されているが、合同、相似のどちらにも対応できるようにしておきたい。

英語
―傾向と対策―

教科書の重要例文を書けるようにしておこう!

出題の傾向

標準的な内容のA問題と発展的な内容のB問題があり、どちらかを学校が選択する。大問1のリスニング(小問A~C)、大問2、大問3が共通問題となっている。ここではA問題について解説。

大問5題の構成で、小問数は約35問。記述問題が全体のおよそ4割を占めている。2023年の出題内容は次の通り。

大問1はリスニングで、会話や英文を聞いてその内容についての質問に答える問題が中心。記号選択だけでなく、適語句補充形式の問題もある。大問2のAは会話文をベースにした適語選択による語彙・文法問題。Bは文整序、Cは英語で書かれたパンフレットとそれに関する会話文の読解、Dは会話文をベースにした適語句補充・選択問題が出題された。大問3は会話文の読解、大問4は長文の読解で、内容把握に関する問題が中心。日本語での補充形式の問題も見られる。大問5の適語句(文)補充形式の条件英作文は語数も少なめで、基本的な問題といえる。

過去3年間の出題内容
リスニング 2021 2022 2023
選択問題
記述問題
音声 2021 2022 2023
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2021 2022 2023
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2021 2022 2023
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2021 2022 2023
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2021 2022 2023
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座で英語の発音に慣れておこう。内容に関する選択問題が出題されるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておくこと。

語彙・文法

適語補充で、単語の意味も問われる内容となっている問題も見られるので、単語の意味は正しく覚えておこう。

読解問題

会話文の読解では、あいさつなどの日常的な会話、また、会話でよく使われる慣用表現もしっかり覚えておこう。長文の読解については、話の流れを追いながらポイントをつかめるように、素速く正確に文章を読み解く力を養うこと。

英作文

問題の指示をよく読み、前後の自然なつながりを意識して英文を書く練習をしよう。

国語
―傾向と対策―

記述問題が多い長文読解は、時間配分に気をつけよう!

出題の傾向

例年通り、大問5題の出題。小問数は約30問で、全体のおよそ7割を記述式の問題が占めている。2023年は、国語の知識問題、話し合いと資料の読解、説明的文章の読解(作文を含む)、文学的文章の読解、古文の読解という構成。

国語の知識では、本の紹介カードをもとにして、漢字の読み書き、漢字の知識、文法(品詞、文の組み立て)などが出題された。話し合いと資料の読解は、資料を読み取る力が必要とされる内容だった。長文読解は、内容理解と心情把握が中心で、40~50字程度の記述問題が数問出題されている。作文は、「対話によって得られるもの」について記述する形式(120~140字)。古文の読解は、内容理解に関する設問が中心で、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えも出題されている。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2021 2022 2023
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2021 2022 2023
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2021 2022 2023
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2021 2022 2023
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2021 2022 2023
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2021 2022 2023
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2021 2022 2023
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2021 2022 2023
放送による問題
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

長文読解

説明的文章は「筆者の主張は何か」、文学的文章は「登場人物の心情の変化」に注意して読むようにしよう。過去問を活用して出題形式に慣れておきたい。また、記述問題が多いので、時間配分に気をつけること。

国語の知識

漢字の読み書き、漢字の知識、文法(品詞、文の組み立て)を中心にして、スマイルゼミで繰り返し学習しておこう。文法は、動詞の活用の種類も復習しておきたい。

古文・漢文の読解

近年は古文からの出題が多いが、漢文も学習しておこう。まず、古文の現代仮名遣いへの書き換えのルール、漢文の返り点のつけ方はしっかり押さえておくこと。また、古文・漢文特有の表現に慣れるため、過去問だけでなく、問題集なども使ってできるだけ多くの文章・問題に触れておこう。

作文

課題作文、または資料を踏まえた上で自分の意見や考えを書く条件作文が出題される。どちらにも対応できるように、5年分ぐらいの過去問に取り組んで、よく練習しておこう。

理科
―傾向と対策―

活用型の問題に慣れて、得点アップを!

出題の傾向

2023年は、例年通り大問4題の出題で、物理、化学、生物、地学から各1題という構成であった。小問数は約30問で、記述式が全体のおよそ4割を占めている。記述では、理科用語や計算のほか、イオン式、作図、短文記述などが出題されている。

教科書に載っている典型的な実験・観察をもとに、基礎的・基本的な内容を問う問題が主流だが、身近な事柄を題材にした、活用力を試すような問題も見られた。また、思考力を要する問題も出題されている。問題の条件設定がやや複雑なため、問われている内容を整理したり、考えたりする時間を視野に入れて対策したい。「器具の使い方・操作」が頻出である。

過去3年間の出題内容
物理 2021 2022 2023
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2021 2022 2023
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2021 2022 2023
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2021 2022 2023
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2021 2022 2023
エネルギー・科学技術
自然と人間 2021 2022 2023
生物と環境
実験・観察 2021 2022 2023
器具の使い方・操作
新傾向 2021 2022 2023
活用型問題
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

理科用語や原理・法則などの基本的な事項については、教科書で確実に覚え、理科用語は漢字で書けるようにしておこう。どの分野もスマイルゼミの「暗記カード」と「3分トレーニング」で知識を定着させると効果的である。

実験・観察は、目的→方法→結果→考察の流れを意識しながら学習しよう。また、過去問などを利用して、活用型の問題にも慣れておきたい。

物理

電流、力、仕事などの計算問題は、公式を確実に覚えた上で演習を進めていこう。光の進み方や回路図は作図の練習も必要である。

化学

化学反応式やイオン式はその意味も含めてしっかりと理解しておこう。化学変化と物質の質量では、計算問題も出題されることが多いため、よく練習しておくこと。

生物・地学

教科書を確認したあと、問題集を使って基本問題などを繰り返しておきたい。

社会
―傾向と対策―

近現代(明治~昭和)の歴史に注意!

出題の傾向

2023年は、大問6題の出題で、地理、歴史、公民から各2題の構成であった。小問数は約45問で、記述式の問題が全体の約6割を占めている。例年6~9問の論述が出題されていて、知識だけでなく、資料の読み取りによるものもある。問題数が多めなのに加え、論述は解答に時間がかかるので、時間配分には注意が必要。

地理は、世界と日本で大問が分かれ、世界では世界の姿、日本では地形図の読み取りが例年出題されている。歴史は、古代~現代と出題範囲が幅広く、歴史上の大きな出来事を問う問題が多い。特に明治~昭和は頻出なので要注意。公民は、政治と経済からの出題が中心になっていて、人権、国会・内閣・裁判所についての問題がよく見られる。

過去3年間の出題内容
地理 2021 2022 2023
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2021 2022 2023
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~平成
公民 2021 2022 2023
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2021 2022 2023
論述
資料の読み取り
融合 2021 2022 2023
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

3分野とも基本レベルの出題なので、教科書とスマイルゼミで基礎力アップを図ろう。

地理

世界の各州と日本の各地方で、自然、産業などを項目別に整理しておきたい。世界の姿と地形図の読み取りは確実に押さえておこう。

歴史

時代ごとの大きな出来事やそれに関わる人物名を暗記しよう。

公民

教科書で扱われる基本的な事項をしっかり理解しておくこと。

記述対策として、日頃から重要用語などを正確に書けるようにするとともに、その意味や役割を説明できるように習慣づけておこう。

他の記事を読みたい方はコチラ