スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

香川県

※この情報は、2023年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

時間のかかる記述問題が多いので、時間配分に注意!

出題の傾向

大問5題の構成で、小問数は20~25問程度。小問数は比較的少ないが、証明問題が2問出題されるほか、答えを求める過程を記述する問題が出題されている。記述量が多いので、時間配分に注意が必要である。2023年の出題内容は次の通り。

大問1

基本的な計算などの小問集合。確実に得点したい。

大問2

図形の小問集合。平面図形や空間図形の基本的な知識を問う問題が中心。

大問3

確率・統計や関数の小問集合。基本~標準レベルの問題が出題されている。答えを求める過程を書く問題も見られる。

大問4

規則性と方程式(連立方程式)の文章題。どちらも条件設定が複雑なため、レベルはやや高め。方程式の文章題は、答えを求める過程を書く形式の問題。

大問5

例年、証明問題が2問出題されている。特に2問目の証明問題は、長めの記述を要するため難度が高く、差がつきやすい。

過去3年間の出題内容
数と式 2021 2022 2023
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2021 2022 2023
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2021 2022 2023
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2021 2022 2023
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2021 2022 2023
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

どの分野からもまんべんなく出題されているので、苦手分野を重点的に補強すると効果的。記述量が多く、時間がかかるため、過去問に取り組んで時間配分を確かめておくこと。

数と式

基本レベルの問題なので、日頃からケアレスミスに注意して、正確な計算を心がけよう。

関数

基本的な知識や解法をしっかり押さえた上で、数多くの問題に取り組もう。

確率・統計

例年、場合の数・確率と資料の整理は、どちらも基本的な内容を問う問題が出題されている。基本となる知識や考え方を確実に押さえて問題演習を繰り返しておきたい。

図形

例年、証明問題が2問出題されている。証明問題における考え方のプロセスを押さえ、問題集などを利用して書く練習を重ねよう。

英語
―傾向と対策―

英作文、和文英訳対策には教科書の重要例文暗記がカギ!

出題の傾向

中学3年間で学習する内容について、基本的な英語力やコミュニケーション能力、そして表現力を見るのが基本方針となっている。大問5題の構成で、小問数は約35問。解答形式は、記述式が全体の4~5割を占める。2023年の出題内容は次の通り。

大問1はリスニングで、A~Eの5種類の問題が出題され、その中の1つは日本語での記述問題。その他は全て記号選択問題である。大問2は会話文、大問3~4は長文の読解で、語形変化、語順整序など語彙・文法からの出題や和文英訳など、出題形式は多岐にわたっている。また、指示語が指す内容を日本語で説明させる問題なども見られる。大問5はテーマ作文で、「旅行に行くなら、一人での旅行と友人との旅行のどちらが良いか」というテーマについて、どちらかを選んで4つの英文で書く形式のものであった。

過去3年間の出題内容
リスニング 2021 2022 2023
選択問題
記述問題
音声 2021 2022 2023
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2021 2022 2023
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2021 2022 2023
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2021 2022 2023
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2021 2022 2023
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座で英語の発音に慣れておこう。内容に関する選択問題が出題されるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておくこと。

語彙・文法

よく出題されている語形変化と語順整序の問題は、過去問や問題集などを利用して、慣れておきたい。

読解問題

会話文の読解では、あいさつなどの日常的な会話や、会話でよく使われる慣用表現をしっかり覚えておこう。長文の読解については、話の流れを追いながらポイントをつかめるように、素速く正確に文章を読み解く力を養うこと。

英作文

過去問に5年分は当たって、書く練習をしておこう。

国語
―傾向と対策―

説明的文章は、段落ごとに内容を要約しながら読み進めよう!

出題の傾向

例年、大問4題の出題で、文学的文章の読解、古文の読解、説明的文章の読解、作文という構成。小問数は約30問で、全体の約6割が記述式の問題。長文読解には、それぞれ50~70字程度の比較的長い記述問題が出題されている。また、選択問題は選択肢の文が長いため、正確に読み取る力が必要である。

長文読解は文章の内容理解や心情把握に関する問題がほとんどで、小問として漢字の読み書き、文法などの知識問題が扱われている。古文の読解は、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えと内容理解という問題構成。2023年の作文は、「これからの社会で私たちに求められる力」についての議論で、発表者に続く意見を条件に合わせて記述するもの。制限字数は250字程度だった。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2021 2022 2023
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2021 2022 2023
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2021 2022 2023
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2021 2022 2023
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2021 2022 2023
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2021 2022 2023
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2021 2022 2023
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2021 2022 2023
放送による問題
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

長文読解

説明的文章は、内容を段落ごとに正確に把握する必要がある。段落構成を意識し、段落ごとの内容をまとめながら読み進める練習を繰り返そう。また、文学的文章は、登場人物の心情の変化を追いかけることを意識して読むようにしよう。

国語の知識

漢字の読み書き、漢字の知識、文法を中心にして、教科書とスマイルゼミで繰り返し学習しておくこと。

古文の読解

現代語訳のついた文章をじっくり読んで、古文特有の表現に慣れておくことが大切。また、歴史的仮名遣いから現代仮名遣いへの書き換えはしっかり押さえておきたい。

作文

出題パターンをつかむために、5年分ぐらいの過去問で練習しておこう。テーマが複数ある場合は、全てのテーマについて書いてみるのがオススメ。

理科
―傾向と対策―

問題文を素速く正確に読み取ろう!

出題の傾向

2023年は、大問4題の出題で、物理、化学、生物、地学から1題ずつという構成であった。小問数は約45問で、解答形式は記述式が全体のおよそ半分を占めている。記述では、理科用語と短文記述のほか、グラフの作図や計算、化学式やイオン式も出題されている。出題内容が幅広く、小問数の多さに加えて、問題文の量も多いため、問題文を素速く正確に読み取って解答する力が要求される。

実験・観察をもとに、基礎的・基本的な内容を問う問題が多い。「電流」、「運動の規則性」、「化学変化と化学反応式」、「化学変化と物質の質量」、「植物のからだのつくりとはたらき」は近年よく出題されている。また、「器具の使い方・操作」が複数問見られた。

過去3年間の出題内容
物理 2021 2022 2023
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2021 2022 2023
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2021 2022 2023
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2021 2022 2023
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2021 2022 2023
エネルギー・科学技術
自然と人間 2021 2022 2023
生物と環境
実験・観察 2021 2022 2023
器具の使い方・操作
新傾向 2021 2022 2023
活用型問題
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

理科用語や原理・法則などの基本的な事項については、教科書で確実に覚え、理科用語は漢字で書けるようにしよう。どの分野もスマイルゼミの「暗記カード」と「3分トレーニング」で知識を定着させると効果的。

実験・観察は、目的→方法→結果→考察の流れを意識しながら学習し、器具の使い方・操作は、操作の理由も含めて整理しておこう。

物理

電流と運動の規則性は頻出単元なので、重点的に学習しておくこと。計算問題は、公式を確実に覚えた上で演習を繰り返そう。また、光の進み方や回路図は作図の練習も必要である。

化学

問題文から実験の目的を正確に読み取ることを心がけよう。化学反応式やイオン式については、どのような反応であるかを押さえた上で、正しく書けるようにしておこう。

生物・地学

教科書を繰り返し確認したあと、問題集の基本問題で補強しておくこと。

社会
―傾向と対策―

記述対策が重要。要点を簡潔にまとめる練習を!

出題の傾向

例年通り、地理、歴史、公民各1題の出題である。小問数は45~50問で、やや多め。解答形式は、記述式の問題が全体のおよそ半分を占め、短文記述が約10問出題されている。教科書の基本レベルの内容が中心で取り組みやすいが、記述問題の解答に時間がかかるため、時間配分には注意しよう。

世界地理では世界の姿、日本地理では地形図の読み取りが頻出。歴史は、原始~現代までの幅広い出題で、歴史の大きな流れを問うものとなっている。公民は、政治、経済からバランス良く出題されている。現代社会の課題である労働環境に関する問題も取り上げられている。

過去3年間の出題内容
地理 2021 2022 2023
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2021 2022 2023
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~平成
公民 2021 2022 2023
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2021 2022 2023
論述
資料の読み取り
融合 2021 2022 2023
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2021 2022 2023
その他

どんな準備をするべきか

3分野とも基本レベルの問題が中心なので、教科書とスマイルゼミで基礎力アップを図ろう。また、グラフや表、統計データを読み取る問題、短文記述の問題は頻出なので、過去問を解いて練習しておくこと。

地理

世界の各州と日本の各地方で、都市の名称、地形や自然、農業、工業や産業、貿易などを項目別に整理しておきたい。

歴史

時代ごとの重要な出来事やそれに関わる人物名を暗記しよう。

公民

教科書で扱われる基本的な事項をきちんと理解しておくこと。また、時事問題も押さえておこう。