スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

茨城県

※この情報は、2025年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

配点の4割を占める小問集合題は確実に得点しよう!

出題の傾向

2025年は大問6題の構成で、小問数は20~25問。基本~標準レベルの問題が中心で、比較的取り組みやすい。出題内容は以下の通り。

大問1~2

小問集合。数と式や方程式、資料の整理、図形が出題された。基本的なレベルの問題が中心で、全体の配点の4割を占める。

大問3

確率の問題。条件設定がやや複雑で、問題を正しく読み取る必要がある。標準レベルの出題であった。

大問4

平面図形の問題で、合同の証明も出題されている。

大問5

図形を絡めた関数の問題で、応用レベルの問題も見られる。

大問6

空間図形の問題。展開図の角度や体積を求めるオーソドックスな問題のほか、円錐と水を入れた円柱の形をした容器の底面の半径を求める問題のように、難度の高いものも出題された。

過去3年間の出題内容
数と式 2023 2024 2025
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2023 2024 2025
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2023 2024 2025
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2023 2024 2025
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2023 2024 2025
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

数と式

教科書の基本レベルの問題なので、ケアレスミスをしないように、速く正確に解けるようにしておきたい。スマイルゼミの「3分トレーニング」などを利用して計算力アップを目指そう。

方程式・不等式

方程式の文章題が出題されることが多い。基本レベルなので、確実に解けるように準備しておくこと。

関数

関数と図形では、関数y=ax2と他の関数との交点の座標を求める問題、関数の応用ではグラフの読み取りに関連した問題に慣れておくと良い。

確率・統計

確率は、条件がやや複雑だが、基本~標準レベルの問題が出題されている。資料の整理は表やヒストグラム、箱ひげ図などを読み取る問題が出題される。どちらも教科書の内容を理解して、慣れておけば得点できる問題なので、しっかり準備をしておこう。

図形

例年、証明問題が出題されているので、合同や相似の条件をしっかりと押さえておきたい。また、空間図形の問題は、与えられた条件をきちんと整理した上で、三平方の定理などの知識を利用するものがよく出題されている。過去問に取り組んで、それぞれ類題できちんと補強しておくこと。

英語
―傾向と対策―

配点の大きいリスニングの対策がカギ!

出題の傾向

大問6題の出題で、2025年はリスニング、会話文をベースにした語彙問題、短めの読解、長文読解2題、語順整序による会話文の完成問題という構成であった。小問数は約40問で、解答形式は記述式が5問のみと、選択式中心の出題となっている。

リスニングは、配点が全体の3割を占めている。平易な英文や会話を聞いて、選択肢から答えを選ぶ問題が中心だが、英問英答形式の適語補充の記述もある。筆記テストの大問1は適語選択問題。大問2は、内容に合う英文の選択問題と文整序が出題されている。大問3は会話文の読解で、内容把握に関する適語句(文)選択問題が中心だが、会話の内容に合わせた適語句補充問題も出題されている。大問4は長文読解問題で、英問英答などによる内容把握問題も見られる。メールを完成させる形式の条件作文(8語~12語)はここで扱われている。大問5は、ウェブサイトを見ながら会話の流れに合うように英文を完成させる問題で、語順整序だけが4問出題された。

過去3年間の出題内容
リスニング 2023 2024 2025
選択問題
記述問題
音声 2023 2024 2025
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2023 2024 2025
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2023 2024 2025
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2023 2024 2025
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2023 2024 2025
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座を使って英語の発音に慣れよう。選択問題だけでなく、時刻や場所を聞き取る問題などが出題されることもあるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておくと良い。

語彙問題

教科書レベルの基本的な単語を正確に書けるように、日頃から綴りに注意してしっかり覚えておこう。

読解問題

長文、会話文対策として、内容を押さえながらできるだけ多くの文章に触れ、速く正確に内容を読み解く力を養っておこう。また、選択肢が少し多めの語順整序問題で、形式に慣れておくこと。

英作文

ある条件に対して「自分の意見とその理由」を20語程度の英文で表現できるように、構成を考えながら書く練習をしよう。

国語
―傾向と対策―

過去問で独特の出題形式に慣れるのがポイント!

出題の傾向

2025年は大問4題の構成で、小問数は約35問。設問形式は、漢字の読み書きを含め、約3割が記述式であった。

大問1は、スピーチの文と資料をベースにした読解で、漢字の読み書き、漢字の知識(行書、熟語の構成)、慣用句、四字熟語、文法(品詞、文の組み立て、敬語)などの知識問題が出題された。大問2は文学的文章の読解で、文章に関するノートの読解も含まれるので、文章量はやや多め。設問は、文章内容や登場人物の心情の読み取りが中心。大問3は説明的文章の読解で、話し合いの読解も含まれる。設問は、文章内容の把握力を求めるものが中心であった。大問4は古文と漢文の読解で、それに関する話し合いの読解も含まれる。設問は、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すものや書き下し文をもとに返り点をつけた漢文の選択問題、文学史などの古文の知識、古文の内容理解の問題などであった。いずれも独特の出題形式となっている。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2023 2024 2025
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2023 2024 2025
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2023 2024 2025
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2023 2024 2025
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2023 2024 2025
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2023 2024 2025
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2023 2024 2025
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2023 2024 2025
放送による問題
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

国語の知識

漢字の読み書きは貴重な得点源なので、漢字練習を毎日続けておこう。また、漢字の知識もしっかり押さえておくこと。文法は、品詞の識別や文の組み立て、敬語を中心に、問題演習を繰り返しておくと良い。

長文読解

できるだけ多くの問題に触れておきたい。説明的文章なら「筆者が言いたいこと」、文学的文章なら「登場人物の心情の変化を追いかけること」を意識しよう。

古文・漢文

音読しながら古文や漢文特有の表現に慣れておこう。古文では現代仮名遣いに関する問題がよく出題されるので、確実に得点できるようにしておくこと。漢文は返り点をつけるルールをしっかり覚えておこう。

作文

4年連続で出題されていないが、念のため過去問で2年分ぐらいは練習しておこう。その際、いきなり書き始めるのではなく、伝える内容を書き出し、整理した上で書くことが重要。また時間配分にも注意する必要がある。

理科
―傾向と対策―

活用型の問題に慣れておこう!

出題の傾向

物理、化学、生物、地学の各分野からほぼ均等に出題されている。2025年は、大問6題の出題で、4分野の小問集合1題と、4分野の大問各1題、分野融合問題1題の構成。活用型の問題も見られる。小問数は約30問で、解答形式は、記述式が約3分の1を占めている。記述式は、理科用語や計算が中心。長めの文の選択肢は、落ち着いて正確に読む練習が必要。

中学3年間で学習する内容での基礎的・基本的な知識に加えて、実験・観察の目的→方法→結果→考察の流れから、思考力を問う問題がよく出題されている。出題範囲は各分野ともに幅広く、近年では「電流」、「化学変化と化学反応式」が頻出である。

過去3年間の出題内容
物理 2023 2024 2025
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2023 2024 2025
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2023 2024 2025
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2023 2024 2025
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2023 2024 2025
エネルギー・科学技術
自然と人間 2023 2024 2025
生物と環境
実験・観察 2023 2024 2025
器具の使い方・操作
新傾向 2023 2024 2025
活用型問題
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

理科用語や原理・法則など教科書レベルの基本的な事項については、教科書を中心にしてしっかりと押さえておく必要がある。実験・観察は、目的→方法→結果→考察の流れを意識しつつ、過去問に取り組みたい。過去問で活用型の問題にも慣れておこう。

物理

どの問題に、どの法則や公式を使うかを正確に理解しよう。近年頻出の電流だけでなく、力と圧力、運動の規則性、仕事についても、計算問題の練習を丁寧にしておこう。2025年は出題されなかったが、作図の練習も必要である。

化学

化学反応式やイオン式はその意味も含めてきちんと理解しておこう。化学変化と物質の質量は、グラフや表の読み取りについて、類題でよく練習しておきたい。

生物・地学

教科書中心の学習で基本事項をしっかり押さえよう。また、スマイルゼミの「暗記カード」や「3分トレーニング」を使って、復習するのも効果的。

社会
―傾向と対策―

グラフ・資料の読み取りの練習を!

出題の傾向

地理、歴史、公民から1題ずつと分野融合問題が1題、合計で大問4題という構成。小問数は約30問で、2025年はそのうち3問のみが記述式、その他は全て選択式であった。教科書の基本事項についての出題が中心だが、グラフや表、写真、まとめ、メモなどの資料を正しく読み取らせる問題が非常に多い。

地理は、世界の姿や地形図の読み取りがよく出題されている。歴史は、古代から現代史まで出題範囲が幅広い。公民は、国会・内閣・裁判所、市場経済・金融・景気、国際社会と日本が頻出で、時事問題にも注意したい。2025年は、SDGsなど、今日的な問題も出題された。

過去3年間の出題内容
地理 2023 2024 2025
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2023 2024 2025
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~令和
公民 2023 2024 2025
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2023 2024 2025
論述
資料の読み取り
融合 2023 2024 2025
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2023 2024 2025
その他

どんな準備をするべきか

地理、歴史、公民、いずれも基本的な内容が問われるので、教科書やスマイルゼミを中心にした学習で、用語の暗記に繰り返し取り組もう。

地理

世界地理・日本地理どちらも、各地域の気候や農業や工業の特徴をまとめよう。地形図の読み取りはよく出題されるので、きちんと地図記号を暗記して、読み取りの練習をしておくこと。

歴史

古代から現代までまんべんなく出題されている。時代を絞らずに、常に歴史の大きな流れを意識しながら、幅広く学習することが大切。

公民

政治・経済の基本的な事項を押さえた上で、時事的な問題に関心を持ちながら学習を進めよう。

3分野融合

分野の枠を超えた、総合的な社会の学習を心がけ、過去問を中心にして出題パターンに慣れておこう。