スマイルゼミ中学生向け通信教育
タブレットで学ぶ
中学生向け通信教育

公立高校 入試問題 傾向と対策

群馬県

※この情報は、2024年7月時点のものです。

数学
―傾向と対策―

解き方や理由を記述する問題では、時間配分に注意!

出題の傾向

2024年は、2023年から1題減って大問5題の出題となった。小問数は約25問とやや少なめだが、解き方や理由を記述する問題が複数問出題されるのが特徴。

2024年の出題内容は次の通り。

大問1

小問集合。教科書の基本レベルの問題だが、計算問題や方程式のほか、関数、図形、確率・統計など幅広い分野から出題。

大問2~5

各分野から大問形式で出題される。

資料の整理も見られたが、関数と図形の比重が大きい。関数の応用を絡めた問題は頻出。図形の問題では、証明問題、理由説明などが出題されているほか、作図も見られる。

過去3年間の出題内容
数と式 2022 2023 2024
正の数・負の数
文字式の計算
因数分解
数・式の利用
規則性
平方根
方程式・不等式 2022 2023 2024
一次方程式
連立方程式
二次方程式
方程式の利用
不等式
関数 2022 2023 2024
比例・反比例
一次関数
関数y=ax2
関数と図形
関数の応用
確率・統計 2022 2023 2024
場合の数・確率
資料の整理
標本調査
図形 2022 2023 2024
角度
長さ・面積(平面図形)
長さ・面積(空間図形)
体積(空間図形)
合同の証明
相似の証明
作図
その他(平面図形)
その他(空間図形)
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

解き方や理由を記述する問題は、必要な式を速く正確に記述する練習を積んで、対応できる力を身につけておこう。過去問や対策問題に触れて練習しておくこと。

数と式

基本レベルの問題なので、スピーディーかつ正確に解く練習をしておこう。スマイルゼミの「3分トレーニング」に繰り返し取り組むのがオススメ。

方程式・不等式

出題されるものはいずれも基本問題である。ケアレスミスで失点しないように注意した上で、短時間で解けるようによく練習しておこう。

関数

文章題の出題が比較的多い。文章をよく読み、条件設定を素速く理解する訓練をしておくこと。

確率・統計

場合の数・確率と資料の整理は、例年どちらか一方、もしくは両方が出題されている。どちらが出題されても解けるように対策する必要がある。過去問などで類題にしっかり取り組んでおきたい。

図形

問題数は多いが、証明と作図が必ず出題される以外に決まった出題パターンはなく、差がつく分野である。高得点を狙うため、多様なパターンに当たっておくこと。

英語
―傾向と対策―

配点の高い英作文を攻略しよう!

出題の傾向

2024年は、2023年から1題減って大問7題の出題となったが、小問数は約30問で、大きな変更はない。リスニング、語彙・文法問題、会話文読解、長文読解、英作文という構成で、記述式の問題が全体の約半分を占める。近年では、英作文に重点が置かれているのが特徴。

大問1~2はリスニングで、英語による対話や説明を聞いて、その場面に合う絵などを選ぶ問題や、会話の流れに合う適文選択、英文の内容に合う適語句補充形式の記述などが出題されている。大問3は英作文で、会話に合う3語以上の応答文を書く問題が見られた。大問4は、シンガポールに住む友人に送ったメールを完成させる形式で、基本的な単語を選択して、必要に応じて語形を変えて記述する問題。大問5~6は会話文と長文の読解で、適文選択や英問英答など内容把握力を試す問題が中心となっている。大問7は、睡眠についてのアンケートを用いて自分の考えをまとめる形式で、10~15語と20~30語の英文2つを補充する形式の問題(英作文)となっている。

過去3年間の出題内容
リスニング 2022 2023 2024
選択問題
記述問題
音声 2022 2023 2024
発音・アクセント
強勢
文の区切り
語彙・文法 2022 2023 2024
単語の意味・関連知識
語形変化
連語
書き換え
適語句補充・選択
語順整序
用法選択
正誤問題
英作文 2022 2023 2024
条件作文
テーマ作文
和文英訳
長文読解 2022 2023 2024
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
会話文 2022 2023 2024
内容把握
適語句補充・選択
適文補充・選択
日本語での説明
英文和訳
指示語・語句の意味
文整序
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

リスニング

スマイルゼミのリスニング講座で英語の発音に慣れよう。選択問題だけでなく記述問題も出題されるので、「だれが・いつ・どこで・何をするのか」を意識しながら聞き取る練習をしておこう。

語彙・文法問題

基本単語や教科書の基本例文を正確に書けるように練習しておくこと。

読解問題

長文、会話文、どちらも話の流れを追いながらポイントをつかめるように、速く正確に内容を読み解く力を養っておこう。また、英問英答や自分の考えを英語で書く問題も出題されるので、英文を書く練習をしっかりやっておきたい。

英作文

会話や絵・図を見て、条件に合うように英語で説明するものなどが出題されることもある。過去問を活用して、何を問われているのかに注意して、平易な英語で表現できるようにしておこう。 

国語
―傾向と対策―

記述の問題を数多くこなすことが、得点力アップのカギ!

出題の傾向

2024年は、2023年から1題減って大問5題の出題となった。小問数が約30問。全体のおよそ半分が記述式の問題で、知識、読解力、表現力など国語の総合力を見る出題であった。

大問1は説明的文章の読解、大問2は文学的文章の読解。文章は入試問題としてはやや短めだが、長めの記述が目立つ。設問は内容理解や心情把握が中心となっているが、読解の中で慣用句など国語の知識問題も出題されている。大問3は古文の読解で、現代仮名遣いに直す問題が例年出題されている。内容理解のほか、短歌の表現技法も出題された。大問4は会話文の内容について問うもので、読解力を試す問題と、「食文化」「伝統芸能」「歴史文化」の3つの課題から1つ選んで、140~180字で書く作文も出題された。大問5は漢字の読みと書き取りがそれぞれ4問ずつ出題されたほか、漢文の書き下し文の読みになるように漢文に返り点をつける問題も出題された。

過去3年間の出題内容
国語の知識 2022 2023 2024
漢字の読み書き
漢字の知識
語句の意味
慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語
文法(品詞)
文法(文の組み立て)
文法(表現技法)
文法(敬語)
説明的文章の読解 2022 2023 2024
主題・要旨
文章内容
語句の意味
段落関係・接続語・指示語
文学的文章の読解 2022 2023 2024
主題・要旨
文章内容
語句の意味
心情
情景
段落関係・接続語・指示語
古文の読解 2022 2023 2024
古文の知識
現代仮名遣い・古文の文法
現代語訳
内容理解
漢文の読解 2022 2023 2024
漢文の知識
内容理解
詩・短歌・俳句の鑑賞 2022 2023 2024
形式・表現技法・関連知識
内容理解
作文 2022 2023 2024
課題作文
資料を用いた作文
聞き取り 2022 2023 2024
放送による問題
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

国語の知識

漢字の読み書きは貴重な得点源なので、漢字練習を毎日続けて、確実に得点できるようにしたい。漢字の知識のほか、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語も一通り目を通しておこう。

長文読解

できるだけ多くの問題に触れておこう。説明的文章なら「筆者が言いたいこと」、文学的文章なら「登場人物の心情の変化を追いかけること」を意識すること。

古文・漢文

音読しながら、古文・漢文特有の表現に慣れておこう。古文は、現代仮名遣いに関する問題、漢文は、書き下しや返り点に関する問題に対応できるように、過去問などに当たってよく練習しておこう。

作文

過去問で5年分は練習してみよう。その際、いきなり書き始めるのではなく、伝える内容を書き出し、よく整理した上で書くことが重要。また、時間配分にも注意する必要がある。

理科
―傾向と対策―

要点を押さえて簡潔に記述できるようにしよう!

出題の傾向

物理、化学、生物、地学の4分野からほぼ均等に出題。大問は5題で、4分野の小問集合1題と各分野から1題ずつという構成となっている。小問数は約50問とやや多めで、記述式の問題が全体のおよそ6割を占めている。記述式は理科用語や計算のほかに、少し長めの短文記述や作図も見られる。

出題範囲は、年によってまちまちで前年との重複は少ないが、地学の「地層」が近年頻出。会話形式の語句の穴埋め問題も複数出題されている。

過去3年間の出題内容
物理 2022 2023 2024
力と圧力
電流
電流と磁界
運動の規則性(力のつり合い・速さ)
仕事
エネルギー
化学 2022 2023 2024
気体の性質
水溶液
物質の性質・状態変化
物質の成り立ち(原子・分子)
化学変化と化学反応式
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン
酸・アルカリとイオン
生物 2022 2023 2024
植物のからだのつくりとはたらき
植物のなかま
生物と細胞
動物のからだのつくりとはたらき
動物のなかま
進化
生物の成長とふえ方
遺伝
地学 2022 2023 2024
火山
地震
地層
気象観測
雲のでき方・湿度
天気の変化・日本の気象
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系・恒星
科学技術と人間 2022 2023 2024
エネルギー・科学技術
自然と人間 2022 2023 2024
生物と環境
実験・観察 2022 2023 2024
器具の使い方・操作
新傾向 2022 2023 2024
活用型問題
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

理科用語や原理・法則などの教科書レベルの基本的な事項については、教科書を中心にしてしっかりと押さえ、スマイルゼミの「暗記カード」や「3分トレーニング」で補強しておこう。また、頻出の単元については、特に時間をかけて対策すること。作図は、光、力と圧力、電流、地層、気象観測など幅広く当たっておくこと。2024年は出題されなかったが、「器具の使い方・操作」はよく出題されるので、しっかり押さえておきたい。

物理

音、力と圧力、電流、速さ、仕事などは、計算問題に対応できるように練習しておこう。

化学

化学反応式やイオン式はその意味も含めてしっかりと理解しておこう。化学変化と物質の質量はグラフや表の読み取りが必須なので、よく練習しておきたい。

生物・地学

教科書を中心に基本事項をしっかり押さえ、記述対策も万全にすること。また、ここ3年間は見られないが、今日的な分野である生物と環境が出題された年もあるので注意が必要。教科書をよく読んで、対応できるようにしよう。

社会
―傾向と対策―

論述問題を攻略しよう!

出題の傾向

大問は7題出題され、地理、歴史、公民の3分野から2題ずつと、分野融合問題が1題という構成。小問数は約35問で、全体のおよそ4割が記述式である。論述が他の都道府県に比べて多めで、難度がやや高い。分野融合問題では例年、ある都道府県に関して、地理、歴史または公民の知識が問われる(2022年は「長崎県」、2023年は「滋賀県」、2024年は「沖縄県」)。

地理は世界地理と日本地理で別々に出題され、自然環境、農業や産業などの基本的事項が頻出。歴史は古代から現代まで、まんべんなく出題されている。公民は、国会・内閣・裁判所などを中心に、市場経済・金融・景気などの経済分野の幅広いテーマが出題されている。現代社会の特色・課題も頻出。2024年は市場経済、社会保険料の国民負担などに関する今日的な問題が出題された。

過去3年間の出題内容
地理 2022 2023 2024
世界の姿
アジア州
ヨーロッパ州・ロシア
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
世界全域
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方・南西諸島
日本全域
地形図の読み取り
歴史 2022 2023 2024
文明のおこり
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町・戦国時代
近世ヨーロッパ
安土・桃山時代
江戸時代
近代ヨーロッパ
明治時代
大正時代
昭和(戦前)
昭和(戦後)~平成
公民 2022 2023 2024
現代社会の特色・課題
人権・日本国憲法
包括的権利
自由権
社会権
その他の人権・公共の福祉・国民の義務
国会・内閣・裁判所
地方自治・防災
選挙・政党・マスメディア
家計・消費・流通など
企業
労働
市場経済・金融・景気
財政・税制・社会保障
国際社会と日本
共通 2022 2023 2024
論述
資料の読み取り
融合 2022 2023 2024
地理+歴史
地理+公民
歴史+公民
地理+歴史+公民
その他 2022 2023 2024
その他

どんな準備をするべきか

地理、歴史、公民、いずれも基本的な用語の暗記だけではなく、様々なデータや資料を正確に読み取り、文章にまとめることが求められる。過去問などで、グラフ・資料を用いた問題に多く取り組んで、自分の言葉で記述する練習をしておきたい。

地理

世界の各州、日本の各地域の自然環境、農業、産業、貿易など、項目ごとのポイントを整理しておこう。

歴史

各時代の出来事や人名などを、正確に暗記すること。暗記する際には用語だけでなく、歴史の大きな流れまで意識して覚えるのがオススメ。

公民

政治分野、経済分野ともに、教科書レベルの基本事項を押さえた上で、時事的な問題に関心を持ちながら学習を進めていこう。