logo

スマイルゼミ開発メンバーのこだわりをご紹介。

教科×プログラミング
楽しい学びから広がる
論理的思考の世界!

保護者の皆さま、2020年からプログラミング学習がスタートしているのはご存じでしょうか?
「聞いたことがあるけれど、どんなことをしているのか分からない…」という方も少なくないはず。
スマイルゼミでは、学校の授業で開始されるタイミングよりも一足早くプログラミング学習を取り入れて、長期休みの特別講座としてお届けしています。
今回のインタビューでは、プログラミング講座の立ち上げ時に、開発チームが重ねた試行錯誤について振り返ってみました。それではスタートします!

1.プログラミング教育とは?

2020年からスタートした
日本の小学生の必修科目

編集者I

2020年度から全ての小学校でプログラミング教育が必修科目になりました。大人の私たちは知らない人も多いはず。そこで、スマイルゼミの話を聞く前にプログラミング教育とは、どういうものなのか教えてください。

山崎 弘毅
(以下、山崎)

プログラミングというと、カタカタと英数字や記号を打ち込むことをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、小学生に求められるプログラミング教育の目的はそうではないんです。

編集者I

えっ? ドラマとかで見る黒い画面にカタカタするやつがプログラミング教育だと思っていましたが違うんですね。

山崎

文部科学省の学習指導要領に書かれていることは「プログラミング的思考を学ぶ」ということなんです。

安井 鯨太
(以下、安井)

言い換えると「論理的に考える力」ですね。

山崎

そもそもプログラムというのは、コンピュータに「こう動いて欲しい」と指示を出すための手順書のようなものです。 プログラミング的思考とは、ゴールに到達するまでの手順を分解、整理して、コンピュータでもわかるように組み立て直していく考え方です。問題を理解し、その問題を解決するための手順を明確にすることで、自分の考えを論理的に整理することができ、この考え方は日常生活やコンピュータを使わないお仕事でも役に立つと考えています。

居城 朱美
(以下、居城)

実際に、日常でもプログラミング的思考が役立つことが多いんです。例えばお料理。メニューを決め、食材を選び、調理をして、ようやく完成します。この一連の手順を考えて解決することにプログラミング的思考が必要なんですよ。

編集者I

なるほど、大人の私たちは何気なくやっていることにもプログラミング的思考が生きているのですね。 ちなみに小学校のプログラミング教育では具体的にはどのようなことをしているのでしょうか?

山崎

2023年現在、実は文部科学省から指定されたプログラミングの学び方はなく、教科書や学校ごとに取り組み方を工夫しているようです。

安井

前向きに取り組んでいる学校ですと、教育用プログラミング言語「Scrach(スクラッチ)」を使ってプログラミングの基本的な考え方を学んでいるところもありますが、それはまだ一部です。ICT機器やインターネット環境がなくとも取り組むことができる「アンプラグドプログラミング」をしている学校も多いようです。

居城

このアンプラグドプログラミングにもいろんな方法があるのですが、共通するのは学習を通じて、「コンピュータを正しく実行させるには、ひとつひとつ順序立てて命令を組み立てる必要がある」ということを理解するためのものです。 例えば、友だちをトイレに連れて行くためのプログラムを組むという課題では、椅子から立って、一歩横にずれて、椅子をしまって、そのあとに後ろを向いて…、というように、トイレに行くまでの行動を分解して、整理し、効率的に組み立てて指示を出します。 友だちが思ったように行動しなければまた方法を変えて試行錯誤をする。思い通りに動いてもらうための具体的な指示を出すことができれば、目的は達成です!

編集者I

勉強になります…! 私、プログラミング教育について、何となく知っているだけでした。学校ごとに取り組みはさまざまなのですね。こういった背景のなか、スマイルゼミの取り組みはいかに?

2.教科×プログラミングとは?

試行錯誤を繰り返し、
プログラミング的思考を身につける

編集者I

それでは、スマイルゼミについてお聞きします。 スマイルゼミ小学校コースではどのようにプログラミング教育に取り組んでいるのでしょ うか?

山崎

プログラミング学習の立ち上げの時は、そもそもどんな教材にしていこうかとずいぶん考えました。私たちがプログラミング学習に取り組んだのは2018年の春、学習指導要領には手がかりがなく、一部の学校が研究授業として実施している程度で、参考にできる前例がほとんどなかったんです。 そこで私たちが考えたのが、教科の学びを深めるプログラミング講座「教科×プログラミング」でした。

編集者I

教科×プログラミング…? どういうことでしょうか?

居城

教材担当の私から説明させてください。スマイルゼミでは、教科の学びに関連付けたさまざまなテーマに取り組みつつ、論理的に考える力を養う教材を開発しています。 プログラミング的思考を養うために、学年ごと、教科ごとに、テーマにしやすい単元の検討に時間をかけました。

安井

見たほうがわかりやすいと思うので、一例をご紹介します。

【算数×プログラミング】さいころをころがそう!(1年)
さいころを転がして、ゴール地点では何の目が出るか予想をします。この教材では、算数で必要な立方体や空間を認識する能力とプログラミングの基礎である「順次処理」を身につけることができます

【算数×プログラミング】水そうの水をいっぱいにしよう!(3年)
さまざまな容量の容器を使って、水そうの水をいっぱいにするプログラミング講座です。算数で必要な水のかさの数量知識とプログラミングに必要な「順次処理」や「繰り返し処理」を学ぶことができます。

【理科・社会×プログラミング】プログラミングで資源ごみの分別に挑戦!(4年)
流れてくる資源ゴミを「条件分岐」というプログラミングの考え方を使って分別していきます。理科の物の性質や社会のリサイクルの理解を深めつつ、プログラミングに必要な「条件分岐」を学ぶことができます。

編集者I

教科×プログラミングで、こういう楽しい学びになることに驚きますね。

山崎

スマイルゼミがプログラミング学習を取り入れた2018年の段階では、プログラミングという言葉を初めて耳にするお子さまがほとんどでした。学校の授業よりも一足早く取り組んでいたので、「はじめてのお子さまでもひとりで楽しく取り組める」ところにはこだわりました。 人生ではじめてのプログラミングを楽しいと感じてもらいたかったからです。 「プログラミング、なんだか楽しそうだぞ」というポジティブな先入観を持ってもらえるように画面のデザインも工夫をしています。

編集者I

デザインを担当したのは、安井さんですか?

安井

はい! ゲーム感覚で取り組んでもらえるよう、キャラクターを使ったり、3Dアニメーションを豊富に使ったりするなど、楽しく学べる見せ方にも工夫をしています。 それから、「試行錯誤を繰り返しながら目標達成できる経験」がプログラミング学習では大切です。間違えながらも答えにたどり着けるよう「×」を付けないことで「失敗をしていいんだよ」と肌で感じてもらえるような見せ方についても、チームで話し合いましたね。

編集者I

まずは試しにやってみる。社会人経験の浅い私にも響くメッセージがあります…! 失敗は成功のもとですね✨

小学生コースのプログラミング学習は全18教材。それぞれの教材の裏側には開発者の思いが込められています。

3.プログラミング学習の詳しい紹介

はじめてのお子さまも
ひとりで取り組める楽しいテーマを

編集者I

それではみなさん、お気に入りのプログラミング学習のテーマを教えてください。

安井

ではまずは私が先頭バッターで紹介いたしますね。

編集者I

キャラクターがたくさん。何をしているところでしょうか?

安井

かわいいでしょう(笑)? これはキャラクターがハンドベルを奏でる音楽制作の教材です。童謡の「ぶんぶんぶん」や「キラキラ星」など、みんなが知っているメロディを奏でるよう、音程、音符の長さを組み合わせていきます。 キャラクターの手にはハンドベルを持たせてあり、プログラミングした音とキャラクターが連動して動きます。見て楽しく、わかりやすい画面の動きにもこだわったところです。

編集者I

かわいくてテンションあがりますね♪ キャラクターのお洋服の色と画面上部の楽譜の色がいっしょだったり、指揮者も音楽に合わせて動いていたり。細部のこだわりが伝わってきます。

安井

今はコンピューターミュージックが浸透してきて、プログラミングで音楽を作る人もたくさんいます。 この教材がきっかけになって、もっと学ぼうと思ったり、いろんな気づきがあったりすると嬉しいですね!

編集者I

そうですね。スマイルゼミで体験して、そこから次のステップに進んでもらえると嬉しいですね!

居城

次は私が紹介します。私は「絶対にコレは挑戦してもらいたい!」という教材が一つありまして、それが「料理を作ろう!」なんです。プログラミング学習で論理的思考を養いながら、カレーのつくり方まで覚えられる教材なんです。

編集者I

えっ?プログラミングと料理はどこに共通点があるのですか?

居城

プログラムとレシピは手順を書き記したものという意味で共通点があります。この講座ではプログラミングを駆使してカレーが作れます。この教材でカレーのつくり方を覚えてもらえれば、おうちの方のお手伝いもできるようになりますよ!キャラクターに指示を出して料理を作るんですけど、ただ作ればいいというわけではありません。「適正な時間内で作るための手順」も問われています。例えば、先に炊飯器のスイッチを入れてご飯を炊いていれば、炊飯とカレー作りが一緒にできます。一方で、カレーをつくった後にご飯を炊き始めてしまうと時間がかかってしまいますよね。ですから効率のよい手順を考えて目標時間通りにできることが大切なんです。

山崎

補足すると、プログラミングでは「並列実行」といって、複数の処理を同時に実行して、時間短縮することを良しとする考え方があります。この「料理を作ろう!」は並列実行の概念も養える教材になっています。

編集者I

プログラミング的思考も養いながら効率よく料理できる方法も学べるなんて、お得な教材ですね(笑)。

居城

スマイルゼミでカレー作りの成功体験をした後は、ぜひおうちのお手伝いにつながっていったら嬉しいです♪ 同じ手順をふめばおいしいカレーができますから!

山崎

私は、プログラミングを学習する上で「ぜひこれには触れてほしい!」と思った内容である「変数」を扱う講座をご紹介しますね。

編集者I

へんすう・・・(すでに苦手意識)。

山崎

変数というと難しいイメージかもしれませんが、算数や数学でXとYを使った覚えはあるのではないでしょうか。この講座ではXとYを変数として、表の位置を表すために使用しています。

編集者I

小学生向けといっても、ずいぶん高度なこともするんですね。

山崎

この変数の概念はプログラミングではとても大事なんですけど、やっぱり難しいので、高学年向けの内容です。パネルをひっくり返すときに、横軸1と縦軸1、横軸1と縦軸2、横軸1と縦軸3…と、全てのパターンでプログラムを組んでいたら多くの命令が必要になってしまいます。ですが、XYという変数を用意して、そこに必要な値を入れられるようになれば一つの命令だけで事足ります。「数字を入れ替えればいい」という部分がプログラミングには大切なので、それをどうしても扱いたかったんです。

編集者I

ところでXとYは小学生で学びましたっけ?

山崎

XとYを本格的に学ぶのは中学生なのですが、ちょっと先取りして小学生でも理解できるところに落とし込みました。スマイルゼミでXとYがあることを知り、中学生で学ぶときに「小学校のときにやったからわかるぞ!」と得意な気持ちにつながっていったら嬉しいです。

居城

実は、スマイルゼミのプログラミング学習は、この座標のテーマのように教科書を先取りした内容も教材に入れています。お子さまからのアンケートを見てみると「難しかったから面白かった」というコメントがあるんですよね。楽しい理由が「難しいから」にしている人が大勢いることが新鮮でした。

安井

確かに、ゲームの攻略は「簡単すぎるとつまらない」というのはありますから、適度な難易度は必要なのかもしれません。また、全国のお子さまの履修履歴を見ると、繰り返し挑戦していろんな解決法を見つけている人も多いです。これはプログラミングだからこその面白さを感じてもらっている結果ですね!

編集者I

ちなみに、保護者からの反響は?

山崎

保護者の方にとったら、どんなものがスマイルゼミで配信されるのかわからなくて不安に思っていた方もいたことでしょう。でも「きちんと勉強になっているのが良い」という好意的な意見を多くいただきました。

4.プログラミング講座のこれから

レベルに合わせて
ブラッシュアップを継続

編集者I

そろそろ最後の質問です。プログラミングを学ぶお子さまたちに期待することはありますか?

居城

スマイルゼミのプログラミング学習では、生活に役立つ知識が学べるようになっています。私がご紹介した「料理を作ろう!」や、「プログラミングで資源ごみの分別に挑戦!」など、ここで学んだ知識を、生活の中で活かしてみてください。

安井

私は、プログラミングの基本はスマイルゼミでお伝えできているので、ここが入り口となり、もっと深めていただければ嬉しいです。小学校1年生でも少しずつ作っていけば大人顔負けのプログラムがつくれますし、そういうがんばる姿を見ることで「もっとやれるぞ!」と大人の私も刺激を受けます。プログラミングは趣味や生活に活かせられるので、いっしょにがんばっていきましょう。

編集者I

最後に、山崎さん。これからプログラミング学習はどのような展開に…?

山崎

今、スマイルゼミのプログラミング学習は、リリース時につくった教材を使っています。2020年から小学校でもプログラミング学習が始まって、お子さまたちのスキルも向上してきているはず。スマイルゼミでは学校の学習よりも少し先を行き、時代に合った内容に質を上げていきたいと目論んでいます。

居城
安井
山崎

今後のプログラミング学習も楽しみにしていてください!

これからスマイルゼミを
検討する方へ

  • 入会のご案内
  • 体験会のご案内

スマイルゼミを
紹介していただきました!

  • 入会のご案内

各学年の学びを
今すぐサイトで確認!

  • 幼児コース
  • 小学生コース
  • 中学生コース
  • 高校生コース

公式SNS

  • “facebook”
  • instagram
  • “LINE”
  • X

Smile Storyとは