過去問学習のポイントは?
9月の講座では、以下のようなことをお伝えしています。
(1)制限時間は10%OFFで!
(2)得点も10%OFFにして考える。
(3)年度の古いものからやる!
(4)新しい年度は、5教科まとめてやる!
(5)過去問は解いた後が大切!
配信した動画を保護者の方にもご覧いただけるようにしました。以下の画像をタップしてご覧ください。
秋以降、過去問は学習の中心になってきます。そして、きちんと戦略を立てて実施することで、その効果は何倍にもなります。本番で実力を十分に発揮できるよう、過去問を利用し尽くしていただきたいと思います。
保護者の方へお願いしたいこと
もし、お子さまが9月に過去問を解いて、次のような結果だったらどうしますか?
「60点も足らないの!?志望校を変えないと…!」
このようにあまり慌てないでください。
実は、最終的に合格するお子さまでも、早い段階で過去問をやると、このくらいの結果になることはよくあります。
確かに「あと60点」の衝撃は大きいですが…
このように考えれば、そこまで高い壁ではないということがお分かりいただけると思います。
見直してみると「これは解けたな」と思う問題が何問かあるはずです。その問題を取り切れば志望校までの距離がぐっと縮まるのですが、この時期は、「過去問で目標点に届かなくても当たり前。本番までに取れるようになればいい!」こんな風に考えていただけたらと思います。
もし、お子さまが落ち込んでいたら、このように励ましてあげてください。
合格者の声
【志望校はあきらめない!】
もし成績が悪くて志望校を下げようか悩んだら、絶対下げない方がいいです。下げてしまうと、下げた安心感で、勉強がおろそかになり、合格できなかった友達が何人かいました。志望校に行きたいと本気で思っているなら、最後まであきらめないでください。
(千葉東高校合格/よしとさん)
【過去問とスマゼミでOK!】
受験生なら、過去の入試問題とスマイルゼミを組み合わせて学習することをおすすめします。スマイルゼミで基礎がため&用語の暗記をして、入試問題で実践練習。私はこの形式で学習して、志望校に合格できました。
(佐倉高校合格/月岡カナタさん)
【短い時間を大切に!】
ダンス部で全国大会に出場したため夏休みの終わりまで部活があったが、スマイルゼミで短い時間でも集中して受験勉強をすることができた。調子が悪いときも、スマイルゼミで普通に勉強していれば結果は出てくると思うので、信じてがんばってください。
(仙台第一高校合格/七子さん)
次回は10月中旬に「調子が悪いときの心の持ち方」についてお届けします。
今後も保護者の皆様のお役に立つ情報をご提供してまいりますので、引き続きスマイルゼミをよろしくお願いいたします。
スマイルゼミ開発・教材スタッフ一同
◎バックナンバーのご案内
【第1回】夏休み目前!入試対策のポイントは?
【第2回】志望校判定、C判定をB判定にするコツは?