スマイルゼミ
保護者通信

こんにちは。2回目の保護者通信です。
スマイルゼミでは8月で中学内容の学習が修了し、9月からは入試に向けて実践力を鍛えていく時期になります。今回は、9月からの学習についてお知らせします。

◆今回の情報---------------

  1. 最近の入試のトレンド
  2. 基本問題スプリント
  3. 難問を解くために
  4. 合格者の声

最近の入試のトレンド

地域差もあり一概には言えませんが、以下のような傾向が多くの地域で見られます。

実際に埼玉県や福岡県では試験時間が延長され、試験時間を50分とする地域が増えています。

また、教科の平均得点率が50%を切るような出題をする地域もあり、上位校を狙うには本格的な対策が必要になってきています。

そんな試験問題で上位校に合格する点を取るためには...?

(1)基本問題を「速く」「正確に」解き、難問を解く時間を確保。

(2)難問に食らいついて、最低でも部分点を稼ぐ。

普段から行っている(2)の対策に加えて、秋からは(1)の対策にも力を注いでいきます。

秋の学習は、基本問題と難問をバランスよくこなしていくことがポイントです。

基本問題スプリント

9月から始まる基本問題スプリントは、入試で絶対に落とせない基本問題を
速く・正確に
解くためのトレーニングをする講座です。

特長1

1問ごとに、目標時間を設定!

緊張感を持って問題に取り組めます!

特長2

解くたびに、テーマに沿った新しい問題を出題!

数多くの類題を解くことで、その分野を確実に定着させることができます!

特長3

正答率×時間で結果を判定!

速さと正確さの両立を目指します!

いくら難問を解く力があっても、基本問題で失点しては意味がありません。基本問題スプリントを繰り返すことで、上位校合格に必要な得点力の土台が、確実に固まります!

難問を解くために

上位校に合格するためには、基本問題を解き切ったうえで、正答率30%以下の問題で点を取らないといけません。

特進クラスでは今までも難問を出題してきましたが、9月からは全国の過去問から良問だけを出題する「実践演習講座」が配信されます。

映像授業で難問を解くためのコツやテクニックを伝授しますので、全国の過去問を通して難問に打ち勝つ力を身につけてください!

合格者の声

【スキマ時間の活用】

移動するときなどのすきま時間にスマイルゼミを利用して勉強すると、時間を無駄なく使えます。勉強は毎日の積み重ねが大切になってくるから、スマイルゼミを毎日使って勉強しましょう。
(小野高校合格/K.Iくん)

【スマイルゼミだけでも大丈夫】

スマイルゼミをきっちりやっていれば塾に行っていなくても大丈夫!私は理社はスマイルゼミだけで勉強したけれど十分でした。難関校に行きたいからって絶対塾に行かないといけない訳ではないのです。
(京都教育大附属高校合格/O.Sさん)

【私立でも役立った】

英単語が1500語とほぼすべての単語が暗記カードに入っていたこと。知らなかった単語も覚えることができ、難しい英単語が出題される私立入試のときにとても役立ちました!模試もできたので自分の点数がどれくらいかも知ることができました!
(川越女子高校合格/埼玉の大仏さん)

【足りないところを効率的に】

勉強の内容がだんだんと難しくなっていくなか、先取りで学校よりも先に進むことで学校での勉強がしっかり理解できて、高い水準のまま進めた。また、テストの診断で自分に足りないところを重点的に勉強できたのがありがたかったです。
(岐阜高校合格/Y.Kくん)

いかがでしたでしょうか?少しでも、この秋の学習の参考になれば幸いです。

次回は9月下旬に「過去問の使い方のポイント」についてお届けします。

今後も保護者の皆様のお役に立つ情報をご提供してまいりますので、引き続きスマイルゼミをよろしくお願いいたします。

スマイルゼミ開発・教材スタッフ一同

バックナンバーはこちら

このメールが正しく表示されない場合は、こちらをご覧ください。
本メールアドレスは、送信専用アドレスです。
ご返信いただいてもお答えいたしかねますのでご了承ください。
お問い合わせフォーム
https://smile-zemi.jp/mimamoru/ui/contact/
発行:
株式会社ジャストシステム 
スマイルゼミ事務局