2020年…学校の授業が激変?政府がすすめるタブレット教材とは
2020年は、56年ぶりに東京で4年に一度のスポーツの祭典が開催され、日本にとって節目の年を迎えます。
開催に伴って、海外からの観光客はさらに増えて大きな経済効果を生み出すとも言われていますよね。
一方、同じ2020年に、「日本の教育」も大きく変わることはご存知ですか?
その改革案が今までの学習環境とは大きく異なるので、驚く方もいらっしゃるかもしれません。
今日は、2020年に変更となる学習内容の一部をご紹介します。
具体的に何が変わるのか?
その変更内容はメディアでも紹介されずあまり知られていませんが、具体的に何が変わるのでしょうか?
変更される点は、大きく分けて2つあります。
① 小学5年生から英語の教科化
現在、一部の小学校で小学5年生から英語が必修化されていますが、2020年からは、小学3年生から英語が必修となり、小学5年生からは新しく「教科」として追加されます。
「必修」は学校で必ず習うものの、通信簿に評価が載るものではありません。
しかし、「教科」になれば、通信簿に成績が記載されます。
つまり、小学5年生からは通信簿に「英語」という科目が追加され、評価が付けられるということになります。
さらに、このような教育指導要領の改定の際には、多くの学校で「先行実施」といって、定められたタイミングの前から施行され始めます。
今回の改定は、2年後の2018年から多くの学校で英語は先行実施される予定となっています。
また、東京の中学校では、4年に一度のスポーツの祭典に生徒をボランティアとして参加させようという動きも出てきています。
実際に参加することになれば、海外からの観光客の対応のために必然的に英語力が必要になってきます。
これらの理由によって今、子どもたちの英語スキルを早急にアップさせることが求められているんです。
② タブレット学習の普及で教科書がなくなる?
政府は、2020年までに小中学校の全生徒にタブレット端末が行き渡るように環境を整備し、タブレットで授業を受けることを推奨しています。
「タブレットなんかで勉強できるの?」と思うかもしれませんが、タブレット端末を活用して学習環境をすると、様々なメリットがあるんです。
【メリット】
- ・
- 写真や図形を自在に活用しながら課題をまとめることができる
- ・
- お互いの意見を述べるだけでなく、タブレットで見せることによって議論も理解も深まる
- ・
- テレビ会議によって、遠隔地にいる外国の方との交流し、ネイティブの英語を学ぶことも可能
- ・
- 災害時に学校側が即時に情報提供をすることで、安否確認も出来る
このように教育面から教育以外の面でも活用できるので、今、国を挙げてタブレット学習を推奨しているんです。
全国8割の小学校で導入されているパソコン教育ソフトって?
このような教育環境の変化が起こると、気になるのが新しい環境に子どもがついて行けるのかどうかというところ。
でも、あらかじめ家庭で英語学習やタブレット学習に慣れておくことができれば、子どもも環境の変化に取り残されることなくスムーズに学力アップを目指すことが可能です。
現在、全国8割の小学校で導入されている小学生向けパソコン教育ソフトに「ジャストスマイル」という製品があります。
今や教育には欠かせない「ジャストスマイル」を作っている企業が、学習用タブレット教材「
スマイルゼミ」を開発。
主要な教科(国算理社)と英語が学べて、しかも子ども楽しみながら学べる!と、今話題になっているんです。
特に英語に関しては、イード子ども英語教材アワード2015「小学生」において、最優秀賞をはじめ、全5部門(子どもがすきな英語教材、継続しやすい英語教材、効果がある英語教材、コスパのよい英語教材)で顧客満足度No.1を受賞。
利用者の91.3%が、学力アップを実感しているほどなんです。
自然と続く!「スマイルゼミ」が子どものやる気を引き出す理由
でも、なぜ多くの子どもが「
スマイルゼミ」での学習を続けることができているのでしょうか?
それには3つのポイントがあります。
① ネイティブの発音を聞きながら学べる「おうち英会話」
紙の教科書と違い、タブレットのメリットのひとつは「音が出る」という点。
紙の教科書では「読む」「書く」の2つのスキルしか身につきませんが、「
スマイルゼミ」では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つのスキルをバランス良く養うことができます。
特に英会話を重視しておりネイティブの音声を聞いて発音を学んだり、自分の発音も確認できるので、お子さまはまるでおうちで「英会話教室」を体感しながら勉強が出来るんです。
低学年では、ネイティブの発音をたくさん聞くことによって英語特有の「音」や「リズム感覚」を身に着け、高学年では生活語彙の聞き取りと発話、基本的な英語のあいさつや質問ができるようにプログラムが組まれています。
② 子どもの個性を解析して、効率よく最適な学習ができる
スマイルゼミはお子さまのこれまでの学習データと、全国から集まる膨大な学習データを解析し、一人ひとりに最適な一問を「毎日自動生成」してくれるんです。
・この子はどの分野が「得意」で、どの分野が「苦手」なのか
・テストで点を取るために、この子は何を「優先」すべきなのか
をタブレットが理解し、その子に最適な問題を配信します。
無理なく進めながら自分の苦手な部分を把握することができ、わからなかった部分は反復練習することができるので、「わかったつもり」にならず自然と身についていきます。
③勉強へのモチベーションを上げる仕組みが盛りだくさん
タブレット学習というと、「遊んでしまって勉強しないのでは?」と思われるかもしれません。
「
スマイルゼミ」には、勉強することで貯められるポイントを使うことでタブレット内の「まんが」や「ゲーム」を利用することが出来るようになります。
頑張った分だけ楽しむことができる仕組みなので、自然とタブレットを立ち上げ、黙々と学習を始めるお子さまが多いのがひとつの特徴です。
ただ「学ぶ」英語ではなく「楽しく学ぶ」英語に!
実際に「
スマイルゼミ」をご愛用しているご家族からは、多くの喜びの声が届いています♪
「子どもがいろんな単語を覚え、また発音がとても良いのでビックリしています。」
「娘はゲーム感覚で英語を学ぶことが出来て、とても楽しんでいるようです。」
英語以外に国算理社の4教科分の教材もついてきて、なんと月額2,980円(税込 3,278円)~と破格の安さ!
しかも安心の全額返金保証もついているので、気軽にお試しできますよね。
2020年まであと4年ですが、「
スマイルゼミ」は何年生から英語の勉強を始めても、丸4年で一通りの会話が出来るようになっていますので、今から始めれば4年後には英語を習得することも可能です♪
また月々約800円のオプションで、2倍のスピードで学習できるプランもあるので、今年の4月から5年生になった子どもも遅れがちな勉強を取り戻すことも出来ますよ。
興味がある方はぜひ一度、無料の資料請求をしてみてください!
資料請求はこちら
【Sponsored】